タマネギも必死で草をとります

ニンニクに引き続きタマネギの除草作業。
こちらは大量にあるので大変です。
でも。
研修生がいるので助かります。
この御恩は研修のなかでお返しますね。

イネ科の草はあんまりなので草取りそのものは難しくないのですが、苗が埋もれるほど茂っているところも多いので手間がかかります。
でも苗は元気。
草に覆われていれば寒さに負けないだろうという読みで今の時期の除草ですが、読みが当たったかどうかは不明ながら多くの苗は越冬してくれました。

さあここからですよ。
保存のきくタマネギがたくさんあると出荷が安定するので、彼らにかかる期待は大きいです。
がんばってくださいな。
応援してます。
もう収穫まで手を出しませんけど、遠くから見守っています。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【播種】空心菜(エンサイ)の青臭い感じは好みが分かれるね

  2. 【基礎編】トマトを栽培するときの最重要ポイントとは?

  3. 5/16締切 新規就農を全面的にサポートします!

  4. SNS活用の効果が高いのはどんな農家?どんな情報を発信すればいい?

  5. 【異形の者】キャベツの歴史を知る!キャベツはなぜ無農薬栽培が難しいのか?

  6. 【軽快】発芽そろって気分よくゴーヤの鉢上げ