ウインナーとソーセージの違ってなんだ?

ふと頭をよぎったことがある。
ウインナーとソーセージの違いってなんだろう?
たぶん知っている人は知っているんだろうけど、僕は知らなかった。
気になって食事ものどを通らなかったので(そんなわけあるかっ!)、インターネットで調べてみました。

JAS(日本農林規格)によると

羊腸を使用したもの、又は製品の太さが20mm未満をウィンナーソーセージ
豚腸を使用したもの、又は製品の太さが20mm以上36mm未満をフランクフルトソーセージ
牛腸を使用したもの、又は製品の太さが36mm以上をボロニアソーセージ

と呼ぶみたいです。
つまり、ウインナーってのはソーセージの一種なわけです。
とりあえずどっちだかわからんときはソーセージと言っておけば間違いないと。
なるほど、なるほど。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【応用編】有機・多品目栽培でトマトはどのように育てるべきか

  2. 農家向け補助金探しのパワーツール「逆引き事典」を積極活用せよ!

  3. 【お試し】ズッキーニがオクラのように高くそびえたつ・・・だと!?

  4. 次代の農と食を語る会 vol.40 小さな農業でのお金の稼ぎ方

  5. 【農業のキホン07】C/N比そして窒素飢餓。有機肥料マスターになるための第一歩です

  6. 【我流】ヤーコンを育苗するとかマジですか!?