虫除けのコツ

おっといつのまにか26日。
日記の更新がとどこおってました。
ネタがなくてね~。

今日の夕方もいつものようにブヨが大量発生。
顔の前で手を振ると、3匹以上が手に当たる感触を味わえます。
ぶーんという音もハンパではなく、蜂の巣をつついて一斉攻撃をくらったかのような音です。
ぶーん合奏団です。

さすがに防ぎきれずに今日は敗北。
けっこうやられました。
顔はプチ別人です。

帰り際、近所のおっちゃんが涼しそうな顔で作業していたので、

虫すごくないですか~?

と聞いてみたところ。

線香を腰につけておくとけっこう大丈夫やぞ

との回答。
うずまき蚊取り線香をたいておくといいらしいですね。
虫除けスプレーだと汗で流れますからね。
やっぱケムリですか。


ちなみに森林組合では強力なのが買えるそうです。
山に入りますからね、虫除けもしっかりしないといけないということでしょうか。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【我流】ヤーコンを育苗するとかマジですか!?

  2. 【農業のキホン04】GAP とは?取得するメリット・デメリット

  3. 【地域格差】平地の農業はやっぱり強い!都市・中山間地域で食える農家になるにはコレしかない!

  4. 【解説】専業農家と兼業農家。その分類はもう時代遅れ?

  5. 次代の農と食を語る会 vol.40 小さな農業でのお金の稼ぎ方

  6. 【播種】空心菜(エンサイ)の青臭い感じは好みが分かれるね