疲れているときは甘いもの

最近疲れてる?
とハテナをつけたのは自分では疲れていないと思っているから。
出荷がはじまって色々と気をもむ事も多いので精神的にはラクじゃないんだけど、農作業の時間はそれほど多くないはずです。
なぜ疲れていると感じるかというと、甘いものを体が欲しているから。
配達の途中に買い物をすることが多いんですが、甘いジュースとかお菓子を買ってしまうんですよ。
ついつい。
甘いものを欲しているときって脳が疲れているときですかね。

体が疲れているときは休めばいいんだけど、頭の疲れは即解決できそうにない。
考えなきゃいけないことを考えているんだから。
無理難題が目の前に迫っているわけでもないし。

もうしばらく、夏が近づいて出荷が安定してくれば落ち着くでしょう。
それまでは存分に甘いものをいただくことにしよう。
 

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【応用編】難しいと言われるキャベツの有機栽培をどうやって実現する?

  2. 農業人口減少と高齢化 ピンチではなくむしろチャンス!

  3. 5/16締切 新規就農を全面的にサポートします!

  4. 【溜息】張ったばかりのビニールマルチが穴だらけ!誰じゃあ!!

  5. 【お試し】ズッキーニがオクラのように高くそびえたつ・・・だと!?

  6. 次代の農と食を語る会 vol.40 小さな農業でのお金の稼ぎ方