東海地方けっこう危険な感じ

台風の強さと進路がけっこう怖いことになってますね。
どうやら暴風は避けられそうにありません。
畑の状況としては背の高い作物はほとんどなくなってきているので大丈夫かと思いますが、それでもナスやピーマンは倒伏確実でしょうし、ヤーコンもかなり危険かもしれません。
多少の被害はあると思います。
雨の量によっては甚大な被害ということも。
山間地で山に囲まれているので平地よりは風の被害が少ないでしょうけど、雨だけは同じだしね。

今日は雨の中、明日の出荷に備えて収穫をしていました。
いつもなら出荷当日の朝に収穫するのですが、明日の朝というと台風が最接近している頃なので外に出るのは避けたいとの思惑があります。
過去10年で最大級といわれる台風、ちょっと怖い。
起きていると恐怖が長く続くのでこういうときは早く寝てしまうに限りますね。
さーねよ。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【解説】専業農家と兼業農家。その分類はもう時代遅れ?

  2. 【応用編】有機・多品目栽培でトマトはどのように育てるべきか

  3. 5/16締切 新規就農を全面的にサポートします!

  4. 【農業のキホン06】CEC陽イオン交換容量とは?この数値をどうやって使いこなす?

  5. 【反映】ズッキーニの誘引ちょっと違うんじゃね?というご意見をいただきましたので・・・

  6. 【溜息】張ったばかりのビニールマルチが穴だらけ!誰じゃあ!!