昨日 約2700g

松本家に次女が誕生しました。
2人目です。
予定日よりも2週間以上早かったのでちょっとびっくりしました。
心の準備はできていたんですが、仕事の段取りとかそういうところがまだ整ってなくて・・・。

1人目のときと違うのは母子が入院中に長女の面倒を見なければならない点。
24時間つきっきりが1週間ほど続くので、仕事がまったく進みません。
今日は出荷日でしたが研修生にかなり手伝ってもらってようやく終わるような状態でした。
畑に植えた苗に水をやれず枯れそうになってたし・・・。
来週以降の巻き返しに期待しましょう。

2人の子供をかかえて松本自然農園はまた新たなステージへ。
っていうほど変化はないけど。
時短をさらに意識するようになるくらいでしょうか。

とりいそぎ公開してみました。
出産から出荷までのドタバタでかなり疲れたのでこれにて終了。
おやすみなさい。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. ラウンドアップの発がん性とモンサントの農業支配。それって事実?陰謀論?

  2. 【情報の価値】生産者と消費者をつなぐオンラインマルシェ「ポケットマルシェ」は何がすごいの?

  3. 【農業のキホン07】C/N比そして窒素飢餓。有機肥料マスターになるための第一歩です

  4. 5/16締切 新規就農を全面的にサポートします!

  5. 【応用編】難しいと言われるキャベツの有機栽培をどうやって実現する?

  6. 書籍出版しました:時給3千円農家のつくりかた