切り替えの早さに目が回る

徐々に夏野菜へと切り替わってきました。
5月は水菜、春菊、小松菜などの葉野菜がほとんどでしたが、これらの野菜はすでに終了してしまい現在出荷している葉野菜はレタスくらいという状況です。
6月はトマト・ナス・ピーマンなどのいわゆる夏野菜が出てくるまでの移行期間となり、ここを端境期にしないように色々な野菜を作付けしています。
ちなみに今週の野菜セットは
大根、ブロッコリー、ニンニク、レタス、玉ねぎ、ソラマメ、エンドウ、カブ、ズッキーニ、ニラ
といった感じでした。
6月のクリーンナップはブロッコリーズッキーニ
キュウリインゲンの収穫開始を待ちながら7月にやってくる夏野菜を迎えます。

多品目栽培の場合に難しいのは端境期をいかにして乗り越えるかという点です。
春野菜から夏野菜への切り替え。
夏野菜から秋野菜への切り替え。
これがうまくいかないと「すみませ~ん、野菜がないのでお休みしま~す」という事態に陥ります。
そうならないためのテクニックは文章でうまく伝えることができないので書きませんし、ずっと張り付いている研修生でも簡単には習得できないと思います。
それくらい難しいものです。
でもおもしろい。

年間をとおして、どの週を見ても10品目以上の野菜をそろえなければならないという緊張感。
みなさんは耐えられますか?

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【腰痛】黒ビニールマルチにジャガイモを植え付けるのは流行るか?

  2. 【応用編】有機・多品目栽培でトマトはどのように育てるべきか

  3. SNS活用の効果が高いのはどんな農家?どんな情報を発信すればいい?

  4. 【我流】ナスの鉢上げなのにセルトレイ?ポリポットはどうした?

  5. 【情報の価値】生産者と消費者をつなぐオンラインマルシェ「ポケットマルシェ」は何がすごいの?

  6. 【悲劇】春の定植祭りは狂気の沙汰