仁義の世界

以前見学に来られた方に言われたひとこと。
怖いイメージがありました
と。
ブログなんかを見ていると経営の話が多いし、かなり効率を気にしていたり時間を気にしていたり、厳しい人なのかと思わせるような雰囲気は出しているかもしれませんね。
まあイメージを勝手につくってもらうのはかまいませんし、実際に会った時のギャップを感じてもらえるのは楽しいです。
でも「怖くないですよー」とだけ言っておきます。
過去にテレビで放送されたのを載せていいなら映像で見てもらうのがてっとりばやいですけど、なんか権利関係でいろいろあるみたいだしやめておきます。

怖いイメージを持たれてしまうのは本意じゃないので、ブログの書き方はちょっと考えないといけないですね。
もうちょっとギャグを交えましょうか。
けどまあ、いちおう新規就農希望者や農業者に向けて書いているのでくだけすぎるのはちょっとまずいけど・・・。

これから農業を始めようとしている方へ

農業をやってみたいけど一歩を踏み出す勇気が出ない。安定した収入を得られるか分からない不安。作物をうまく育てられるんだろうか、作ったものが適正価格で売れるんだろうか、そんな悩みを抱えていませんか?
分からないことを相談したり、仲間同士で励まし合ったり、これまでなかった農業のカタチを生み出したり。
これから新規就農したいと考えている人にぴったりの農業コミュニティがあります。

詳しくはこちら

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【お知らせ10/27イベント】有機農業者であれば必見の内容です。

  2. 【播種】空心菜(エンサイ)の青臭い感じは好みが分かれるね

  3. 【技術継承】1分動画で栽培技術習得!農業界の新インフラAGRIs出現!

  4. 【我流】ナスの鉢上げなのにセルトレイ?ポリポットはどうした?

  5. 【反映】ズッキーニの誘引ちょっと違うんじゃね?というご意見をいただきましたので・・・

  6. 【耳勉】キュウリの種まきしながら自分をアップデート