ひとりでイモ掘りはきつい

ひー。
ジャガイモ掘りが大変です。
これのおかげで他の作業に少し遅れがでてきています。
おっかしいなぁ、そんなにたくさん植え付けた覚えはないんだけど。

春じゃがを栽培するのは今回が4回目。
過去3回はほとんど収穫に至っていません。
耕し方がまずかったり、草を生やしすぎたり、とにかく失敗つづき。
さすがにこれじゃまずいと思って気合いを入れて栽培したので、今回はうまくいきました。

でも失敗を想定して作付量を決めたので、うまくいったときの収穫量はえらいこっちゃです。
まだ掘っている途中ですが、たぶん軽トラックの荷台に山盛りでも乗り切らないくらいあります。

イモ掘り体験?援農隊?
いや~今までうまくいったことなかったんで募集するのが怖くてね。
まあ来年には春じゃが掘りツアー組んでもいいかも。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【腰痛】黒ビニールマルチにジャガイモを植え付けるのは流行るか?

  2. 【革命前夜】農政トライアングルの恐怖!コメ農業の未来は誰に託されている?

  3. 【補助金】日本の農家は補助金で甘やかされている?海外比較すると見えてくる現実とは・・・

  4. 【妄想】大根のタネを播きながら「やる気スイッチ」について考える

  5. 【後手】ナスには申し訳ないと思うが私はあなただけを愛することはできない

  6. 【実験】ゴーヤのタネを丸裸にして播いてみたら・・・