だいぶ分かってきた(つもり)

けっして悪くない今秋、今冬の栽培。

白菜もキャベツも虫食い少なく育ってますし

ブロッコリーだって遅いながらも収穫までもう一息のところまで来ています。
それでも不安が消えないのは、全体の株数が少ないせいでしょう。

出荷件数を考えると決して多くない数しか畑にありません。
植えたものすべてうまく育ったわけじゃないので、かなり失敗していることを考えると当然の結果なんだろうとも思います。
それでも失敗が「病虫害」ではなく「養分不足」や「生育足らず」でもないのは救いですね。
うまく育てるための栽培上のポイントがいくつかあって、どうやら押さえるべきところはあと少しのようなので、来年しっかり気をつければ豊作が期待できるでしょう。

そのポイントは?
やだなぁ、そんなの恥ずかしくてブログじゃ書けませんよ。

関連記事

  1. 【農業のキホン06】CEC陽イオン交換容量とは?この数値をどうやって使いこなす?

  2. 【軽快】発芽そろって気分よくゴーヤの鉢上げ

  3. 【腰痛】黒ビニールマルチにジャガイモを植え付けるのは流行るか?

  4. 【成長】不織布を片づけながら一石二鳥を狙う

  5. 【補助金】日本の農家は補助金で甘やかされている?海外比較すると見えてくる現実とは・・・

  6. 【農業のキホン01】新規就農者には3つのスタイルがある