うれしくてふしぎな誤算

秋冬の種まきはだいたい終わりました。
からし菜やルッコラなど小さいうちに収穫していく野菜については今後も定期的に種を播いていきますが、それ以外については今畑にあるもので来年2月末まで出荷を続けていく予定です。

毎年のことですが、アブラナ科の野菜にはいつも苦労させられます。
小松菜、水菜、からし菜などはもちろんブロッコリーやキャベツ、ハクサイもアブラナ科。
これらの野菜はけっこう虫に葉を食べられやすいです。
種を播いては失敗し、また播いては失敗し、という繰り返しを経てようやくまともなものが出来てきたりすることが多いのですが、今年も例年どおりの失敗をしてきました。
防虫ネットを使ったぶんだけマシでしたが。

そんななかでの光明になっているのが山奥圃場でのアブラナ科。
春先に栽培したときになぜか虫害が少なかったことをブログでも書きましたが、秋作についても同様に虫害が少ないです。

この畑にあるアブラナ科は水菜、カブ、大根、コールラビ、小松菜、からし菜、ルッコラと栽培面積の半分以上を占めていますが、どれも虫食いのないきれいな葉をしています。

他の畑で同じ時期に種をまいたものは多少なりとも虫に食われていたりします。
なんで?
アブラナ科を食する虫が少ない環境なの?
というのは外界から離れた山奥の圃場だから虫の往来がない環境ということで容易に想像できますが、春にアブラナ科を栽培したときは最終的にはけっこう虫害でやられてしまったので虫がいないということは考えにくいです。
ゼロではないけど過去の栽培経験が少ないからアブラナ科につく虫が少ないことは言えると思いますが。
アブラナ科に慣れていない畑、ということか。

春や秋に悩まされる葉野菜の虫害。
この山奥圃場をうまくつかえば、悩みがひとつ減りそうです。
頼りすぎは禁物ですけどね。

関連記事

  1. 【農業のキホン05】F1品種 とは?農家の口から出るF1はスポーツカーではない

  2. 【対決】小泉進次郎vsJA「負けて勝った」と言い残した小泉氏の真意とは?

  3. 【妄想】大根のタネを播きながら「やる気スイッチ」について考える

  4. 書籍出版しました:時給3千円農家のつくりかた

  5. 【異形の者】キャベツの歴史を知る!キャベツはなぜ無農薬栽培が難しいのか?

  6. 【応用編】難しいと言われるキャベツの有機栽培をどうやって実現する?