いろんなコマツナの姿


コマツナの出荷をはじめました。
いま現在のサイズは10〜15cmくらい。
スーパーで売っているサイズから比べるとまだまだ小さくて頼りない感じです。
けど、このサイズだと葉はやわらかくて食べやすく、葉色もうすいせいかエグ味なんてありません。
同じコマツナでも食感・味は違うものです。

これから1週間、2週間と経過していくにしたがって、出荷サイズは大きくなっていきます。
毎週野菜セットをとっている家庭では、毎週ちがう大きさのコマツナを堪能することができます。
これは農家から直接買うメリットと言えるでしょう。

スーパーで見る野菜の姿は、畑でダイナミックに繰り広げられる野菜たちの成長の一部分でしかありません。
種をまいてから収穫にたどりつくまで一日として同じ姿の日はないはずなのに、スーパーに並んでいる野菜はみんな同じ顔をしている。
この不思議に気が付いてください。
葉を食べる野菜(コマツナ、水菜など)は、収穫時期にあわせていろんな味を楽しめるすごい野菜です。
文字で表すなら
コマツナ
コマツナ
コマツナ
ってな感じ。
わかる?
名前は同じだけど違う野菜、といえば分かりやすいでしょうか。
野菜を食べるというのは、意外に奥が深いものです。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 農家向け補助金探しのパワーツール「逆引き事典」を積極活用せよ!

  2. 【成功?】芽だししたタネをセルトレイへ。カボチャとモロヘイヤ

  3. 【実験】ゴーヤのタネを丸裸にして播いてみたら・・・

  4. 【六次産業化】難しい理由3つ&成功のコツ3つを知れば六次化のハードルは下がる

  5. 【農業のキホン04】GAP とは?取得するメリット・デメリット

  6. 【地域格差】平地の農業はやっぱり強い!都市・中山間地域で食える農家になるにはコレしかない!