【無謀】通路の草モリモリなのに畝立てしていいの?

耕したあと、しっかりと時間をおいておくとすきこんだ草だって分解されていきます。
その状態で畝を立てていく。
まあ普通ですね。

私は普通が嫌いです。
畝を立てる●週間前まで耕しておきましょう、なんて常識は通用しません。
いいじゃないか、草が残っているうちに畝立てしたって。
なにか問題があるのかね?

・・・いや、ありましたね。
問題たっぷり。

こういうのは自分でやらないとわかりません。
やって納得しないと前に進めません。

草が残っているうちに畝立てをする、そのときの問題ってわかりますか?

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【半農半X】兼業農家と何が違うの?半分だけ農業とか甘すぎませんか??

  2. 【団体戦】人参の育て方~発芽しにくいニンジンの心を読み解き栽培に活かす~

  3. 【農地】農業委員会とは?農業者なら必ず関わる委員会との付き合い方

  4. 【農業のキホン09】目的に合わせてポリマルチを使い分けよう

  5. 【錯覚】非常識のようで常識、間違えてしまいそうなカボチャの定植

  6. 【新旧攻防】卸売市場をぶっ壊す!オンライン卸売市場ラクーザ登場