有機農業のメリット 二つのアプローチから価値を再認識する

新規就農を希望する人のなかには、いわゆる有機農業をやりたいと思っている人が少なくありません。
そこには。
世間的に好意的なイメージがあるから。
食の不安になにかしらの貢献がしたい。
自分自身が安全なものを食べたい。

など色々な想いがあると思います。
このとき。
農薬の安全性に疑問があるから無農薬で栽培していきたい。
無農薬の農産物のほうが高く売れるから有機農業を選ぶ。
といった経営的な理由もありますよね。


農薬とどのように距離をとり、農薬とどのように向き合っていくのか。
なぜ有機農業を選ぶのか。
それは科学的にアプローチしていくのか、経済的にアプローチしていくのかによって結果が違ってきます。
自分がどちらを重視して考えているのか。
時間を設けて熟考してみることをお勧めします。

 

科学的にアプローチしてみる

科学

農業を仕事にしようと考えているのであれば、オカルト的に
農薬=危険
と思いこむのはやめたほうがいいでしょう。
その思い込みは消費者という立場なら許されるものであって、生産者という立場ではしっかりと調べて根拠をもって判断すべきです。
農薬は化学的にどのようなもので、どのように安全基準が作られていて、どのような使用基準で農家は利用しているのか。
有機農業だから農薬は使わない、だから知る必要なんてないんだ。
という意見もありますが、無農薬だからこそ農薬について知るべきです。
調べてある程度わかったうえで、それでもなお農薬が要らないと判断されるのであれば使わなければいいだけ。
農薬を知ることで、無農薬栽培の本当の価値を知ることができます。

ただし。
農薬=安全とか農薬=危険とか断言してしまうのはやめたほうがいいと思います。
それは、安全に対する基準が人によって異なるからです。
自分自身の価値観を押し付けるだけになってしまう可能性があります。

 

国が定める安全基準にもとづいて農薬をみれば、それは安全だと言えます。
基準をクリアしたものだけが世に出るんですから当然です。
でも。
その安全基準は日本国民全員にとっての安全を保証するものではありません。
化学物質に過剰に反応してしまう方であれば、国が定めた安全基準では農薬による被害を受けてしまうかもしれません。
無毒性量やADI(一日摂取許容量)などの科学的根拠を示したうえで農薬は安全であるという人もいるし、ごく微量であっても人体に影響が出る可能性があるから危険だと人もいます。
ひとつひとつの基準値は低くても複数の農薬を組み合わせたときの危険性は増大するという人もいるし、統計で農薬による被害はほとんど出ていないんだから安全だとする人もいます。
農薬を使用する農家自身が適切に使わなければ、作物に農薬が残留してしまうことだってあります。
農薬が安全だという背景には、色々な側面があることを知る必要があると思います。


そのうえで。
いろいろあるんだということを知った上で農薬をみたときには、農薬の安全性は科学的に証明することができます。
だから農薬を使った農業をする、いいと思います。
国の基準は信用できない、だから無農薬で農業をする。
それでもかまいません。
知った上で選ぶということが重要なんです。

 

経済的にアプローチする

商売

農薬を使うのかどうかについて、科学的なアプローチとは別にもうひとつのアプローチがあります。
それが経済的なアプローチ。
ようするに商売として有機栽培、無農薬栽培をみるということです。

市場価値として有機農産物をみれば、一般的に出回っている農薬を使用したふつうの農産物にくらべると高値がついているのが実情です。
モノの値段は需要と供給によって決まるので、高い値段がついているということは
重要 > 供給
だということ。
世の中に出回っている有機農産物の量が少ないから、それを取りあう消費者がありがたがって奪い合っているのが現状です。

だから。
そこを狙って、あえて無農薬で栽培する。
高値で売れるところを狙って販売する。
これ、商売として正しいですよね?

商品を売って利益をあげるのが商売なんだから、マーケットリサーチによって有機農産物に需要があるからそこに売っていくというのは、至極まっとうなことです。
ほしい人がいる、だからそこへ向けて商品を作って売っていく。
経営としては当然のことをしているだけ。
間違っていません。

科学的にみて農薬は安全である、だから無農薬で栽培することに何の価値もない。
そう言い切る科学者もいらっしゃいますが、経済的な視点からみれば無農薬で栽培することには意味があるわけです。

 

無農薬農産物、有機農産物。
これはブランドとしての価値を持っています。
若干の誤解こそあれ消費者は、無農薬で育てられたものに一定の価値を見出しています。
世の中の企業は、自社の商品を少しでも高く売りたい、一個でも多く売りたい、そのために多くのお金を投じて宣伝・広告しています。
そして長い年月をかけて消費者の信頼を獲得し、ブランド価値を作り上げていっています。
ところが。
こんな苦労をしなくてもすでにブランド価値を持っているのが有機農業なんです。
無農薬農産物、有機農産物なんです。
そこに甘えすぎるのはどうかと思いますが、うまく利用するくらいならいいんじゃないでしょうか。

 

いろいろなアプローチによって進路を決定する

というわけで。
無農薬農業もしくは有機農業の価値を確認するには、ふたつのアプローチがあります。
科学的なアプローチと経済的なアプローチ。
農薬の安全性について科学的にアプローチしたうえで、農薬を使った農業を実践する。
もしくは、科学的根拠が信用できないから無農薬を選択する。
調べて納得して、自身で判断すればいいと思います。

需要があるからそこに向けて売っていく。
商売を意識しながら、無農薬というブランドをうまく利用していくのもありでしょう。

有機農業を志すときにはいろいろな視点があり、いろいろな判断基準があります。
世間の風潮やイメージだけで
農薬=危険
といって有機農業を始めてしまうのはもったいないです。
なぜ自分は有機農業を選んだのか。
農薬は本当に悪なのか、無農薬栽培の本当の価値ってなんだろう。
腑に落ちるまでしっかり考えて、それから進路を決めてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 入念なリサーチだけで新規就農は有利になる 競合とは?

  2. 小さな農家が有機農業で収入を倍増させる秘訣

  3. 【警告】有機農業やりたい人へ。オーガニック村にこだわるな!

  4. 農業収入の真実 農家はちゃんとした年収を得られているのか

  5. 有機農業するなら当然知っておくべき有機JASの秘密

  6. 【大解剖】有機&多品目栽培の野菜セット農家って何?有望なの?稼げるの?