ちょっとやそっとの雨じゃだめみたい

昼頃、雨が降りました。
うおー雨じゃー
とはしゃぎながらビショビショなって畑にいました。
でも雨が冷たくて体が冷えてきたのですぐに退散。
家で昼御飯を食べながら雨の音を聞いてました。

でも降ったのはほんの2時間くらい。
まあまあ湿ってくれたかな、と畑に行って土を掘り返してみましたが湿っていたのは表面だけ。
たいした降水量ではなかったようです。
残念。

まあ野菜にとっても僕にとってもありがたい雨だったことには変わりないですが。
でもやっぱりもうちょっと降ってほしかったなぁ。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【日課】毎日精力的にズッキーニの子作り

  2. 【農業2020】農家がYouTubeを始めるときの処方箋|3つのPを意識しよう

  3. 【妄想】大根のタネを播きながら「やる気スイッチ」について考える

  4. 【時給】農業収入ってどのくらいあるの?農家ってちゃんと生活できているの?

  5. 【異形の者】キャベツの歴史を知る!キャベツはなぜ無農薬栽培が難しいのか?

  6. 【農業のキホン02】面積の単位 は尺貫法がいい?やっぱりメートル法?