品種選びは冬の極楽業務

冬の楽しみ。
それはコタツに入ってみかん・・・ではなくて、来年の品種選び
多品目農家ならではの楽しみです。

例えばジャガイモひとつとっても男爵メークインが有名なように、野菜ごとにホントに色々な品種が世の中にはあって、そのなかから自分がつくりたいと思う品種を選ぶというのは困難な作業です。
トマトだけとっても100品種以上、キャベツだって大根だって100品種なんてもんじゃない。
うちは50~60品目もの野菜を栽培しているので、それはそれは大変です。

とはいえ本音は大変なんてもんじゃなく、楽しくてしょうがない。
カタログを見ていると一日なんて簡単に終わっちゃいます。
漫画に集中しすぎて気づいたらよだれが出ていた、少年の頃を思い出します。
農閑期のメインイベントです。

こんな本を参考にしたりします。
野菜品種の選び方

さて品種の選び方ですが、市場向けの野菜をつくっている農家なら
作りやすさ、病気の抵抗性、見た目のよさ、揃いのよさ
を重要視します。
うちの場合は圧倒的に
おいしさ
を重視しています。
スーパーに並べるわけじゃないですからね、大事なのは味です。
とにかく味です。
というように味を最重要とするのは基本品種。
スーパーにもよく並ぶ野菜で食卓の柱になるようなスタンダードな野菜のこと。

これとは別に珍しい品種も選びます。
毎週セットを購入しても飽きないように、スーパーではあまりお目にかかれないような珍しい品種も栽培していますから。
例えば切ると中が真っ赤な大根。
茎がひょろ~っと長いブロッコリー。
皮が緑色のナス。
ズッキーニ。
メキャベツ。
赤からし菜。

こっちは基本品種とは明らかにちがうという特徴をもったものを選んでいます。
味というよりは珍しさ重視です。
カタログを見ていて楽しいのはこれを選んでいるときですね。

来年あたりから「お中元セット」「お歳暮セット」なんかができればいいなぁと考えています。
そういうセットでは珍しい品種を多めに入れるので、珍品種といえどもおろそかにはできません。

年間通して野菜が切れないように計画をたてて、基本品種と珍しい品種をおりまぜながら野菜セットをつくっていく。
品種選びはこれから畑で起こるであろうドラマティックな展開を想像させる魅惑の業務です。
これだけは誰にも譲れません。
お金を積んでもダメです。
これがないと春を迎えられません。

関連記事

  1. 農家のための災害復旧支援。国はどこまで助けてくれる?農家はどこまで負担する?

  2. 【農業2020】農家がYouTubeを始めるときの処方箋|3つのPを意識しよう

  3. 【時給】農業収入ってどのくらいあるの?農家ってちゃんと生活できているの?

  4. 【革命前夜】農政トライアングルの恐怖!コメ農業の未来は誰に託されている?

  5. 【対決】小泉進次郎vsJA「負けて勝った」と言い残した小泉氏の真意とは?

  6. 【農業のキホン03】肥料の三要素NPK とは。non!パンツ食い込みじゃないのは確実