フライングトマト

3月24日の日記に書いていた管理機のVベルト、注文していたのが届いたようなので買いに行ってきました。
こんなに早く届くと思っていなかったので感激、迅速な対応は非常にありがたいです。

ハウスの中では一番面積をとっているトマト。
彼らの成長が早くて、もうそろそろ畑に植えてもいいんじゃないかという状態にきています。
まだ3月下旬なんですが・・・という僕の気持ちを無視してひたすら成長。
同じころから育てているナスやピーマンはまだ小さいので、ハウスの中がトマトにとっての適温であることが多いのかなと思います。

畑にビニールハウスをもっているわけではないので、霜にやられないように対策する必要こそありますが、たくましく成長してくれるトマトに文句を言うつもりはありません。
そのまま生きてちょうだい。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【軽快】発芽そろって気分よくゴーヤの鉢上げ

  2. 【農業のキホン05】F1品種 とは?農家の口から出るF1はスポーツカーではない

  3. 【農業のキホン07】C/N比そして窒素飢餓。有機肥料マスターになるための第一歩です

  4. 5/16締切 新規就農を全面的にサポートします!

  5. 【地域格差】平地の農業はやっぱり強い!都市・中山間地域で食える農家になるにはコレしかない!

  6. 【時給】農業収入ってどのくらいあるの?農家ってちゃんと生活できているの?