【農業のキホン08】農ビ、農ポリ、農POの使い分けできますか?

畝にマルチを張りたいとき、作物にビニールトンネルを設置したいとき、ビニールハウスを建てるとき、どんなビニールを使ったらいいか分かりますか?
農ポリ、農ビ、農POなどの分類でメーカがさまざまな商品名の資材を販売していますが、どんな場面でどの資材を使ったらいいのかを解説します。
間違った使い方をするとコストに見合わずに資材を無駄にしてしまうこともあります。
ぜひ絶妙な使い分けができるようになってもらえればと思います。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【苗床】電熱マットの海でセルトレイを泳がせろ

  2. 【農業のキホン09】目的に合わせてポリマルチを使い分けよう

  3. 【希望】農業の未来はブルーからホワイトへ

  4. 【圧巻】新規就農は行動力がすべて。見習うべきヒゲ&ロン毛の男

  5. 【農地】農業委員会とは?農業者なら必ず関わる委員会との付き合い方

  6. 【農業収入のリアル】 実際どんな 収入?働き方?【稲作編】