【新旧攻防】卸売市場をぶっ壊す!オンライン卸売市場ラクーザ登場

2019年8月新しくなったAGMIRU(アグミル)がリリースされました。
そして、このサービスと呼応するかのように正式版リリースされたのが
「ラクーザ」

かんたんにいえばインターネット上に卸売市場をつくったということなのですが、スマホひとつあれば農産物の取引を行うことができます。日本各地にある卸売市場が作り上げてきたものを壊してしまう、そんな可能性を秘めているサービスです。

長く続いてきた卸売市場ですが、様々な事情で弱体化が進んでいます。そこに一石を投じて改革が成るのか。それとも伸び悩んで消えていくのか。新しく生まれてきた新しいサービスの動向、市場の変化に注目です。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【恐怖】売上1千万未満の農家は影響大!インボイス制度を知って特例に乗っかろう

  2. 【農地改革】農地バンク(農地中間管理機構)を活用するメリットは農地の集約化である

  3. 新規就農者の強い味方「農業次世代人材投資資金」が大きく変わりました

  4. 【保存版】農業収入を決定づける3つの式を理解しよう。小さな農家は頭を使わないと生き残れない。

  5. 【泣泣】オクラの育て方~規格&かゆみと戦う農家の苦悩~

  6. ほとんどの農家が活用してない小規模企業共済で大きく節税しよう