栽培技術を高めるのは農家として当たり前 重要なのは魅力の発信

農業をやりたいと考えている人の多くは、栽培をすることに気持ちが向いています。
農業といえば植物や動物を育てること、という当たり前の感覚があってそこに集中している印象が強いです。
実際そうですし。

私はよく、生産も販売も大事だから生産ばかり気にしてはダメですといった切り口で主張をしていますが、
いやなんだかんだいってもやっぱり生産が大事でしょ
と一蹴されてしまうことも多いです。

生産をおろそかにしてもいいという意味ではなく、

販売も大事だから生産と同じくらい意識を向けてくださいね

くらいのつもりなんですが、販売も考えてくれと言えば生産を置き去りにされるような印象があるのでしょうか。

今回は。
農家にとって生産がどれくらい大切なものかを書いていきます。
合わせて、農家が販売を手掛けることにどんな意味があるのかも書いていきます。

 

生産で努力するのは農家にとって本来あるべき努力ではない

キャベツ畑

生産が重要だとよく言われます。
高く売るために商品をきれいに梱包したり、付加価値を伝えるためにホームページをせっせと作ったり、商品の質以外のところで勝負しようとすると批判されることがあるくらい、農家は生産に集中して商品そのものの質で勝負するべきだといった空気がものすごくあります。
もちろん農作物をしっかりと育てて評価の高いものを世の中に送り出すことは大切ですし、そのために農家は多くの時間を費やして生産に力を入れています。
でも。
農家として、商品のクオリティー高めるのは当たり前です。
生産に力を入れてよりよいものを作っていくことは、

生産者として当たり前の行為

なんです。
作ることに一生懸命になるのは、農家が最低限やるべきこと。
サラリーマンが出社して仕事をする。
スポーツ選手がトレーニングをする。
朝起きたらトイレに行く。
それくらい当たり前のことです。

栽培に集中してよいものを作っていくために努力する。
それは努力でも何でもなくて、農家であればやって当然の行為です。
栽培をして、そこで生みだされた商品をどのように見せて、いかに欲しい人を多く探しだして届けることができるか。
どういう評価を頂くのか。
そこが重要です。
いかによく見せるか、知ってもらうか。
それがビジネスではないでしょうか。

 

美味しいラーメンは多くの人に食べてもらってこそ価値がある

とんこつラーメン

駅裏のひっそりとしたところにラーメン屋を開店し、そこで一生懸命に味を追求する。
美味しいと言ってもらえるように腕を磨く。
それはラーメン屋として当然やるべきことです。
そこから先、店のことをいかに多くの人に知ってもらうか、自分のこだわりをどのようにして伝えていくのか。
そういう努力をしなければ、いくら味がよくなっても商売として失敗してしまいます。
美味しいラーメンは、たくさんの人に食べてもらって、たくさんの人が満足してこそ意味があります。
ただただ味を追求して腕だけを磨いているのは自己満足に過ぎないんです。

だからラーメン屋は、雑誌に載せてもらうために広告費をかけます。
多くの人に知ってもらうためにチラシを撒きます。
何度も来てもらうためにポイントカードを作ります。
店内をきれいにディスプレイして、空間を演出することで美味しく魅せます。
こだわりを文字にして伝えることでプラスアルファの美味しさを引き出します。

あれこれと美味しさを演出して、たくさんの人に食べてもらうための努力をすることで、ラーメン屋は繁盛店になっていくのではないでしょうか。
ただ美味しいラーメンを作っていればいい、という話ではありませんよね。

 

生産と販売を両立させる

生産と販売

生産はもちろん大事です。
より高品質の農作物を育てるために栽培にこだわっていくのは農家として当然やるべきことですが、それは努力ではなくプロであれば普通のことです。
当たり前のことをこなしたうえで、売るために商品を良く見せたり広告したりする。
農家がプロとしてやるべきことは、生産と販売の両立ではないでしょうか。
とはいえ。
農協出荷をしているのであれば、農家は生産に集中できます。
販売に関することは農協が請け負っているわけですから、農協が商品のブランド化や広告・宣伝をしていってくれます。
でも農協を介していないのであれば、もしくは栽培のこだわりが認められるような売り方をしているのであれば、栽培だけではなく販売のことも考えるべきではないでしょうか。
商品の価値は栄養価や味だけで決まりません。

無農薬・天日干しという付加価値を伝えることで通常の数倍の価格でも米が売れたり、米袋に萌えキャラをプリントすることでソッチ系の人たちに売ることができたりします。

若い農業女子が育てた農産物であれば、それを前面にアピールすることで応援してくれる人たちがでてくるでしょうし、それなりに顔が売れた芸能人が農作物を育てて売れば飛ぶように売れるでしょう。

これらの例は、商品そのものの品質だけが価値ではないことを示しています。
そういうのは邪道だ!
農家なら品質で勝負すべきだ!
といった意見はビジネス的には半人前で、売れる商品こそが良い商品だという認識が必要ではないでしょうか。


生産はもちろん大事ですが、販売も同じくらい大事だという意識を持っておいてほしいと思います。

 

生産農家はある意味では幸せ

ただし。
生産者である農家が販売まで手をかけていくのは大変です。
営業したり販売したり事務経理が増えたり、それで生産がおろそかになっては意味がありません。
もちろん生産第一です。
だからこそ農協という組織があり、生産を大切にしたい農家が生産に集中できる仕組みを作ってくれているんです。
生産に集中できる農家は幸せですよ。
でも。
せっかく栽培にこだわって自分らしい農産物を作るのであれば、やっぱり自分で売ってこだわりを認めてくれる人たちに買ってほしいですし、手にとって喜んでほしいですよね。
なによりも栽培が大切だと主張する農家にこそ、そのこだわりを活かすために販売まで手掛けてほしいと思います。

 

 

 

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 生産・販売ノウハウを支えるしっかりした考え方が必須

  2. 多品目有機農家になるための最大の参入障壁

  3. 農家が価格決定権を持つのは当然の権利?

  4. 農業って休みがないイメージだけどそれは「人それぞれ」ですからね

  5. 本質的な課題は自分では見えないこともある

  6. 農業機械は一括購入?ローン?リース?