農法にこだわるのではなく情報発信に徹する

前回の記事では、消費者目線に立たなければ農法は意味がないということについて書きました。
とにかく情報発信が重要だという話です。

消費者目線に立たなければ農法は意味がない

新規就農者にかぎらず、●●農法に固執している農家というのは、
自然栽培の理念に共感して
とか
自然農法を世の中に広めたい
といった栽培を中心にした考え方を持っています。
でも。
農業を仕事にするのはなぜかといえば、
それでお金を稼ぎたい
農業で家族を養っていきたい
と思っているからですよね?
お金が絡まなければ、それは農であって農業ではないんです。

農と農業はまったくの別物 趣味と仕事の決定的な差

ということは。
栽培だけではなく販売のことも考えなければならないということです。
だからこそ。
売りたいから農法のネームバリューを利用する。
自分の思想に●●農法が近いから、その名前を使っている。

こういうのはあって当然の販売戦略だと思います。

私の考え方としては。
販売において農法を主張するのは消費者にとってプラスです。
欲しい農産物を探すための入口になるから。

栽培において農法を主張するのは生産者にとってマイナスです。
栽培に制約をかけて可能性をつぶしているから。
技術のばらつきがあることを考えれば消費者にとってもマイナスです。

このあたりの考え方について、今回はくわしく書いていきます。

 

差別化できなければ駆逐される

結局のところ、ひとことでまとめてしまえば
情報発信が重要
だということです。
どんな人が育てていて。
どんな考え方を持っていて。
どんな肥料や資材を使っていて。
どれくらい経験があるか。

農法は、消費者に知ってもらうためのきっかけにすぎません。
そこから販売に繋げていくためには、自分をさらけ出して自分を知ってもらうための努力が必要になります。


他と違うのはどこか。
お客様が自分のところから買わなければならない理由はなにか。
これを常に考えます。
他の農家と違いがなければ、他で買えばいいだけの話だからです。

ここでしか買えないものを作る。
つまりは差別化。

そういう戦略のもとで営農していかないと、強力で優秀な農家が現れたときにまっさきに駆逐されてしまいます。

シャッター通り2
大型商業施設が建つことによって、駅前商店街がすたれていくのが良い例です。
安さや便利さで勝負したら小さな商店は勝てないんです。
駅前という立地にアグラをかいていた商店は、ほかでは買えない独自の商品を持っていなければ生き残れないという当たり前の戦略を無視したために、どんどんつぶれていきました。

差別化できていないせいで駆逐される。
あなたはそんな未来を望みますか?

 

競争が激しい飲食業界をみればよくわかる

農法を主張するだけでは、差別化戦略としては片手間です。
なぜなら、自然農法や自然栽培を主張して生産・販売している農家は世の中にたくさんいるからです。
彼らとも差別化できなければ駆逐されてしまう可能性は大いにあります。

レストラン店内

たとえば。
休日にランチを食べに行こうと考えているとします。
そのとき、どこに食べに行こうか調べますよね。
雑誌を見てみたり、インターネットで検索してみたり。

ジャンルや地域、価格帯などからお店を絞っていったとして。
目的に合わせて選択肢を絞ったとしても、まだ候補がいくつもあります。
この数軒は希望通りのお店だけどどこにしようか・・・。
こういうこと、よくありますよね。

そこから先は。
食べログのような世間の評価を参考にしたり、お店のホームページをチェックしてみたり、エイヤァッと直感で決めたり。
希望のなかから絞り込んでいきます。


このときに。
希望にマッチしているにもかかわらず選ばれないということは、お店にとって大きな痛手です。
多くの見込み客を逃していることになるからです。

 

農法という土俵で戦うと熟練農業者が敵になる

農法による主張もこれと同じことが言えます。
自然農法の野菜を求めている人に、自然農法の野菜を売る。
これは、先ほどの飲食店の例でいうと
目的に合わせて選択肢を絞ったけれども、まだ候補がいくつもある。
という状態です。
自然農法野菜を売っている農家はたくさんいます。
そのなかから自分が選ばれるにはどうしたらいいのか。
そこを考えなければならないんです。

もし。
自然農法の理念に忠実に、教えられるがままに実践して、それなりのものができたとします。
でもそれは。
新規就農間もないころの出来としてはいいというだけで、熟練者はもっといいものをつくってくる可能性が高いです。
自然農法という同じ規格のなかで、熟練農業者に勝てますか?


そして。
競争に勝てず、売れなければ価格で勝負するしかなくなります。
せっかくこだわって栽培しているのに価格を下げるのは大きな損失です。
経営的に行き詰まるかもしれません。


農法の枠にこだわっていると、こんな悲劇が待っている可能性があります。
自然農法の農産物が欲しい消費者と、自然農法を実践し提供していく生産者。
需要と供給の関係があることを忘れないでください。

 

情報発信しかない

じゃあどうするべきでしょうか。
その答えは何度も書いているので分かるはずです。

積極的に情報発信して、自分を知ってもらう努力をして。
あなたから買いたい。

と思ってもらえることが大事だということです。

結局のところ、それが差別化になります。
農法にこだわるのはなく個性を主張する。
ということです。

参考になれば幸いです。

 

 

関連記事

  1. 有機農業は欠点を克服できればさらに成長する

  2. いいものは売れる、は顧客目線を意識しなければ努力が無駄になる

  3. 小さな農家が有機農業で収入を倍増させる秘訣

  4. 【6】有機農業の王道 少量多品目&直販型定期宅配はビジネスモデルとして優秀なのか

  5. 新規就農のマーケティングフロー

  6. 変人は最初から変人だったわけではない