採れすぎることが必ずしもうれしいわけじゃない

あるとうれしいエンドウ。
でも採れすぎると困るエンドウ。
もちろん大量に採れてもセットの中に多く入れるだけなので余ること名ないのですが、エンドウの収穫の大変さといったらトンデモナイ。

今年は平さやの越冬に失敗したのでスナップがほとんどですが、スナップだけでこれだけの量になると収穫時間もばかになりません。
これはなんとかしないと・・・と思って数年が経ちました。

収穫が大変な理由のひとつは数の多さ。
単純に手数が必要なためです。
また、実の色が葉や茎に似ているため見分けがつきにくいことも収穫に手間取る理由のひとつ。
ピーク時の収量は上の画像のように大量になり過剰すぎるので、おそらく栽培面積そのものが大きすぎることも理由になっているかも。
供給不足が怖いのでついつい多めに作付けしてしまうんですが。

最低限の栽培面積で安定した収量を出すこと。
複数品種を組み合わせて収穫時期をずらすこと。
サイズ・色など収穫しやすい品種を選ぶこと。

このあたりに留意して来期のエンドウ計画を練っていきます。
ってまだエンドウ終わってないよ。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【解説】専業農家と兼業農家。その分類はもう時代遅れ?

  2. 【地域格差】平地の農業はやっぱり強い!都市・中山間地域で食える農家になるにはコレしかない!

  3. 【農業のキホン07】C/N比そして窒素飢餓。有機肥料マスターになるための第一歩です

  4. 【成功?】芽だししたタネをセルトレイへ。カボチャとモロヘイヤ

  5. 農業人口減少と高齢化 ピンチではなくむしろチャンス!

  6. 【悲劇】春の定植祭りは狂気の沙汰