気持ちよく食べていただけることが第一

野菜の品種の選び方というのは農家にとっての生命線だと思います。
農協や市場出荷なら先方が希望する品種を作らなければならないのかもしれませんけど、自分で売っている農家であれば品種選びにかなり自由度があります。
自由すぎて、うちのような多品目農家は頭を悩ませるのだけど。

いちおう説明しておくと、野菜というのは単にダイコン、ニンジンという分類にとどまりません。
ジャガイモでいえば男爵、メークイン、キタアカリなど。
これを品種といいます。
ダイコンひとつとってもスーパーでよく見かけるような青首大根だけじゃなくて、表面が赤い大根もあれば切ると赤い大根もあるし、おでんに向く大根もあればおろしに使うような辛味大根もある。
何百品種という多くの大根が世の中には存在します。

そんな中から自分の好きな品種を選んで栽培していくんだけど、ほんとに自分が育ててみたい品種だけをピックアップしていくと大変なことになります。
変わった品種、見たこともないような品種のほうが作り甲斐があるので、どうやって食べるんだよ!と突っ込まれそうなものばかりを選んでしまいがちです。
紫色の人参とか、チョコレート色のトマトとか、エンダイブ、コールラビ・・・。
家庭菜園ならアリなんですけど。

まず第一に考えなきゃいけないのは食べてもらう野菜だということ。
誰に売って誰が食べてくれるのか。
うちの場合は家庭向けの野菜がほとんどなので、あまり珍しすぎる野菜は敬遠されてしまいます。
ちょっと珍しいくらいの野菜を、しっかりと説明を添えてお届けする。
というところで留めるのがポイントですね。
上記で挙げた変わった野菜でも飲食店向けだったら喜んで飛びつくのでアリ。
だから需要にあわせて少量だけ作付けすることもあります。

日本中には有機野菜をセットで販売している農家が山ほどいます。
そんな中でも松本自然農園はなかなかおもしろいセット内容になってるぞ、と言っていただけるように工夫していければと思っています。
ここでしか買えない、ということが零細農家の生きる道ですから。
スタンダードな野菜を揃えつつ、ちょっと珍しい野菜も合わせて入れる。
毎週野菜が届いても飽きのこないようなセットをつくれるように心がけています。
そのためには品種選び、作付け計画がキモになってくるし、ここが多品目農家の生命線であり企業秘密にあたる部分です。
まあ品種に関してはお客さんにすべてばれてますけど。

とにかく品種には気を遣います。
そして一年分の栽培品種を決定するのは今の時期です。
春夏野菜に関してはもうだいたい買ってしまいましたが、珍しい野菜や新しく挑戦する野菜はまだ追加で買い足します。
これ食べたいよ、という品種がありましたらお知らせ下さいね、お客さーん。

関連記事

  1. 【実験】ゴーヤのタネを丸裸にして播いてみたら・・・

  2. 【軽快】発芽そろって気分よくゴーヤの鉢上げ

  3. 【解説】専業農家と兼業農家。その分類はもう時代遅れ?

  4. 【補助金】日本の農家は補助金で甘やかされている?海外比較すると見えてくる現実とは・・・

  5. 【農業2020】農家がYouTubeを始めるときの処方箋|3つのPを意識しよう

  6. 【農業のキホン05】F1品種 とは?農家の口から出るF1はスポーツカーではない