【耳勉】キュウリの種まきしながら自分をアップデート

基本的に農作業って単純なんです。
ひとつひとつの作業にはもちろんコツがあり、テクニックがあります。
けど、覚えてしまえば、慣れてしまえばどーってことない作業が多い。
だったら、作業と同時になにかやればいいよね。

使えるのは、耳。
手はふさがってるので、耳を使って学習すればいい。

だからいつも何かを聴いています。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【腰痛】黒ビニールマルチにジャガイモを植え付けるのは流行るか?

  2. SNS活用の効果が高いのはどんな農家?どんな情報を発信すればいい?

  3. 【天下統一】農業版”食べログ”の衝撃。チョクバイ!は直売市場をひとつにまとめるか

  4. 【地域格差】平地の農業はやっぱり強い!都市・中山間地域で食える農家になるにはコレしかない!

  5. 【我流】ナスの鉢上げなのにセルトレイ?ポリポットはどうした?

  6. 【圧巻】新規就農は行動力がすべて。見習うべきヒゲ&ロン毛の男