少量多品目産消提携型

少量多品目。
これが松本自然農園の生産スタイルですが、この少量多品目と産消提携を組み合わせた営農が流行っています。
いや、流行ってるってのはウソですけど新規就農者にはおすすめしたいです。

この形態にはもちろん利点も欠点もあります。
挙げていくとキリがないので省きますが、少量多品目でやっていくにあたって最も大きな関門が
顧客の確保
だと思います。
産消提携なのでつまりは消費者、一般家庭ですね。

市場出荷やJA出荷ではないので、つくりさえすれば売れてお金に換わるというものではありません。
自分で売り先を探さないといけないんですね。
これがうまくいかなくて農家を断念する就農者がじつは結構多い。

最近はネット社会の盛りなのでホームページを立ち上げればある程度のお客さんはついてくれます。
もちろんホームページの質が重要なのは言うまでもありませんが。
そのかわり優秀すぎるホームページにしてはいけません(したくてもできない?)。
少量多品目産消提携型の場合、計画生産が前提なのでお客さんが徐々に増えていくくらいじゃないと対応できないんです。
つまり見込みの顧客増加を考慮して作付計画するから一気にお客さんが増えても対応不可能なわけです。
セット野菜を欲しい人がネット検索でせっせと探してやっと見つかるくらいのほうがいいかもしれませんね。

じわじわとお客さんが増えていくうちに、栽培技術があがってきて栽培管理面積も増えてくる。
最初は小さな面積で小さな機械からはじめるので小資本で済み、経験不足はお客さんがまとまってくるころに解消されてくるわけです。
もちろんはじめは収入も少ないので兼業で働く必要もでてきますが、小面積からはじめれば労力も少ないので兼業も苦にならない。
(いやいや、一年目は大変でした・・・。)

お金がなくて経験も少ない。
そんな新規就農者にぴったりの営農スタイルです。

関連記事

  1. 【農業2020】農家がYouTubeを始めるときの処方箋|3つのPを意識しよう

  2. 【応用編】有機・多品目栽培でトマトはどのように育てるべきか

  3. 【腰痛】黒ビニールマルチにジャガイモを植え付けるのは流行るか?

  4. 【農業のキホン06】CEC陽イオン交換容量とは?この数値をどうやって使いこなす?

  5. 農業人口減少と高齢化 ピンチではなくむしろチャンス!

  6. 【成功?】芽だししたタネをセルトレイへ。カボチャとモロヘイヤ