【境地】いつものヨレヨレマルチングでカボチャ用の畝立て

何度やってもビニールマルチをちゃんと張れない・・・。
そもそも耕すときにしっかりとやっとかないからなんだけど、結果よれよれな感じの張り方になったとしても気にしてないんだから改善しないよね。

ほらあれだ。
ファッションって、周りからダサいとかセンスがどーだとか言われたって自分がいいと思っていれば関係ないでしょ。
自分さえ気に入っていれば問題ない、と。

これと一緒。
生育に大きく影響するのは問題かもしれないけど、そうじゃないなら見た目がすこしくらい悪くたって気にしなければどーってことない。

そもそも、
これを気にしてるならYouTubeで公開しないでしょ。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【重圧】1年後に迫るインボイス制度もあるし会計ソフトの力を借りなきゃ詰む

  2. 【R4・4・1施行】改正された種苗法は農家にどれくらいの負担を強いるのか?

  3. 【植物分類】ネギはユリ科じゃないって知ってました?

  4. 【被覆肥料】環境汚染で農家が責められる?畑にプラスチックが残る恐怖!

  5. 新規就農者を開業資金補助で大きくバックアップ!経営発展支援事業で一気に経営を軌道に乗せよう

  6. 【遅延】オクラのタネを播いたが、、、白いものがにょーっと