苗、出る

苗の準備がどんどん進んでいきます。
出来あがったものから順次畑に出していくことになるので、このさき1週間でずいぶん巣立っていくことでしょう。
いよいよ夏が近づいてきました。


ズッキーニも畑に。
6月の主力になるので失敗は許されません。
ウリハムシの被害を受けることもありますが、植えた後しばらくの生育を停滞させなければ生長の勢いで虫害を乗り越えられるのでがんばってもらいましょう。


そしてトマト。
苗ずらしをさぼったこともあって縦への伸びが強くなってしまいましたが、苗の出来としては悪くないです。
今年は雨よけ栽培を前提にして品種を選んでいるのでこれまでとはひとあじ違うものをお届けできるかも。
いや、お届けしたいですね。
昨年はかなり手をぬいてしまってまともな栽培にならなかったので、今年は手厚くいきます。
研修生がふたりいるときくらいは手をかけてあげましょう。

ズッキーニ、トマトときたら欲しいのがバジル。
こちらも定植しました。
生長が楽しみです。
ズッキーニと一緒にバジル、トマトと一緒にバジル。
お届けしたいですね。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【お試し】ズッキーニがオクラのように高くそびえたつ・・・だと!?

  2. 【我流】ヤーコンを育苗するとかマジですか!?

  3. 【妄想】大根のタネを播きながら「やる気スイッチ」について考える

  4. ラウンドアップの発がん性とモンサントの農業支配。それって事実?陰謀論?

  5. 【後手】ナスには申し訳ないと思うが私はあなただけを愛することはできない

  6. 【異形の者】キャベツの歴史を知る!キャベツはなぜ無農薬栽培が難しいのか?