サイズ別だとイキな感じがするよ

ジャガイモの選別。
寒い中をせっせと働きました。

サイズによって4つに分けています。
ふつうにジャガイモです!と言ってだせるものから、ビー玉くらいの大きさで自家用にしかならないものまで。

おすすめなのは梅干しサイズ。
皮は薄くてむく必要がないので、玉が小さいからといって使いにくいことはありません。
切らなくてもいいので用途によってはむしろ使いやすいかも。

サイズがばらばらで渡されると
なんだよ松本ぉ~使いにくいじゃねーかーよー
なんてことになりかねませんが、サイズがそろっていると
あら、スーパーじゃ買えないサイズで料理するのが楽しそう
ってことに。

・・・なりません?

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【救出】あなたは草を育てているんですか?

  2. 【応用編】難しいと言われるキャベツの有機栽培をどうやって実現する?

  3. 【実験】ゴーヤのタネを丸裸にして播いてみたら・・・

  4. 【基礎編】トマトを栽培するときの最重要ポイントとは?

  5. 【農業のキホン04】GAP とは?取得するメリット・デメリット

  6. 【反映】ズッキーニの誘引ちょっと違うんじゃね?というご意見をいただきましたので・・・