魔の端境期

最近はいい天気が続きますね。
晴れが多くてほどよい雨。
土の湿り具合なんてサイコーです。

そんな影響か野菜たちもすこぶる元気。
ナス・ピーマンは完全に回復。
インゲンもどっさり収穫中。
秋野菜たちはバッチリ発芽してグイグイと生育中。
すべてが順調です。

9月下旬は魔の端境期
夏野菜が次々と終わって秋野菜が育っていく時期。
夏野菜から秋野菜へ移行する大事な時期です。
いつもは夏野菜の収穫が落ち込んできているのに秋野菜の収穫がはじまらないでヒーヒー言ってますが、今年はなんとなくうまく乗り越えられそうな予感がします。

3年目よりも4年目。
松本自然農園は進化します。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【応用編】難しいと言われるキャベツの有機栽培をどうやって実現する?

  2. 【反映】ズッキーニの誘引ちょっと違うんじゃね?というご意見をいただきましたので・・・

  3. 【農業のキホン04】GAP とは?取得するメリット・デメリット

  4. 【流通】卸売市場の仕組みと付き合い方。中間マージン大きすぎてマジ泣く・・・

  5. 5/16締切 新規就農を全面的にサポートします!

  6. 【対決】小泉進次郎vsJA「負けて勝った」と言い残した小泉氏の真意とは?