起業系のイベントはけっこう好きかも

たまには刺激を受けたいと思いまして。
名古屋大学まで出かけていき、農業起業家フェスタに参加してきました。

東海地区では有名な、農業多角化のモデルケースになっているモクモク手作りファーム、農家の営業マンと称して流通開発から人材育成事業までを手がける禾の人、生産と経営のノウハウ提供・コンサルティングを行っている農業支援ベンチャーファーム・アンド・ファーム・カンパニー
それぞれの企業の代表が招かれて、講演やパネルディスカッションが行われました。

そんなに目新しい話があったわけじゃないんです。
これからの農業に必要なこと、彼らが辿ってきた道や将来の展望などが話のメインになりましたが、僕がやっていることはそんなに間違った道じゃないんだと再確認できたくらいの内容でした。
ただ、スゴい人たちの話をじかに聞くことで熱いものをいただくことができたので、エネルギーを充電できたことが一番の成果だったように思います。

今回のフェスタ参加によって今後の松本自然農園に影響は・・・若干あるかもしれませんよ。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【技術継承】1分動画で栽培技術習得!農業界の新インフラAGRIs出現!

  2. 【農業のキホン03】肥料の三要素NPK とは。non!パンツ食い込みじゃないのは確実

  3. 農家のための災害復旧支援。国はどこまで助けてくれる?農家はどこまで負担する?

  4. 【異形の者】キャベツの歴史を知る!キャベツはなぜ無農薬栽培が難しいのか?

  5. 農家向け補助金探しのパワーツール「逆引き事典」を積極活用せよ!

  6. 【腰痛】黒ビニールマルチにジャガイモを植え付けるのは流行るか?