草がそこに生えてくる意味

木の花農園に行って聞いた話。
草を生やしてそれを畑に鋤きこむと、土中の養分バランスがとれるらしい。
これは僕も前から考えていたこと。

草はその場所に理由なく生えてくるわけじゃありません。
肥えた土地、痩せた土地、それぞれに生えてくる草は違います。
スギナは酸性土壌に生えると言われていますが、彼らは地中深くからケイ酸カルシウムを吸い上げて体に蓄えるので、刈り取って土に混ぜることで土壌を中性に向かわせる働きがあります。
長年野菜をつくりつづけていくと、そこに生える草の種類、土壌は変わってくるんです。

草がその場所になにか土壌を変える役割をもって生えてくるのだとすれば、草を土に戻すことで土壌の養分バランスを整えることになるというのもなんとなく納得できるでしょう。
連作障害の理由のひとつに「養分バランスが崩れる」というものがありますが、草を積極的に生やすことである程度障害をおさえることができるのかもしれません。

松本自然農園ではこういう草のもつ役割を信じて、積極的にわざと草を生やすようにしています。
通路に麦やクローバーなどを意図的に育てて管理する、というのが研修先で学んだ草生栽培ですが、僕は雑草草生を採用しています。
なぜって、草はその場所に理由があって生えてくるからですよ。
意図的に人間の都合よく草を生やしたって、養分バランスはおそらくとれません。
そうなると土壌分析して足りない要素を補ってあげる、ってことになってしまいます。
僕はそういうの好きじゃないので、土のことは草に任せています。
だって自然の営み・循環をお手本にするのが自然農法ですからね。

関連記事

  1. 【応用編】有機・多品目栽培でトマトはどのように育てるべきか

  2. 【変化球】発芽適温が高いタネは奥の手で発芽させようか

  3. 【異形の者】キャベツの歴史を知る!キャベツはなぜ無農薬栽培が難しいのか?

  4. SNS活用の効果が高いのはどんな農家?どんな情報を発信すればいい?

  5. 【成功?】芽だししたタネをセルトレイへ。カボチャとモロヘイヤ

  6. 【お知らせ10/27イベント】有機農業者であれば必見の内容です。