苗床の野菜たちにとって人間は神様

はい始まっています、育苗。
育苗とは苗を育てることです、念のため。
夏野菜は意外にまだ播いていないものがほとんどですが、春に収穫する野菜についてはけっこう播き始めています。

種をまくという行為ひとつとっても色々なコツがあり、なにも考えずにやっていると時間ばかりが過ぎていきます。
もちろんうちのやり方が最良ではありませんが、伝えるべきコツは伝えたいと思いますね。
研修を受けた特権なのでここでは書きませんけど。

種をまいて、水を与えて、温度をかけてあげるとしばらくしてから春だと勘違いして発芽してきてくれます。

ちょっとでも油断して管理を怠ると、外は厳しい寒さなので一発で枯れてしまう危険があります。
育苗の緊張感はすごいです。
野菜たちの命を預かる大切な作業です。
農閑期で忙しくはないけど、緊張感の漂う2月がはじまっています。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【播種】空心菜(エンサイ)の青臭い感じは好みが分かれるね

  2. 【妄想】大根のタネを播きながら「やる気スイッチ」について考える

  3. 【時給】農業収入ってどのくらいあるの?農家ってちゃんと生活できているの?

  4. 農家向け補助金探しのパワーツール「逆引き事典」を積極活用せよ!

  5. SNS活用の効果が高いのはどんな農家?どんな情報を発信すればいい?

  6. 【耳勉】キュウリの種まきしながら自分をアップデート