自然生えを許すと秩序が乱れる

何年も野菜を育てていると勝手に生えてくるのがではなく野菜
草と一緒になってカボチャとかトマトとか、畑に勝手に生えてきます。
植えたわけじゃありません。
種を播いたわけじゃありません。

前年に育てた野菜が、畑で実をつけて、商品にならないものはその場に落とされてしまうので、それが今になって発芽してきたものだと思います。
これがけっこう強いんです。
大切に苗を育てて畑に植えたものよりも、勝手に生えてきたもののほうが元気に育ってたりする。
気候や水分が充分な状態で発芽してくるので生育がいいのは当然なんでしょうけど、その後の生育も意外に順調なんだからすごい。
自家採種をしていくと自分の畑の環境に適応した野菜に変化していく、ということは言われていますがまさにそのことが起きているのではないかと。
ただし選抜していないので欲しい成果物にならない可能性は高く(←遺伝の話です)、勝手に生えてくる野菜は営利向きとは言い難い産物です。
上記の事は自家採種を調べるとわかります。

営利向きではない、と分かっていても野菜が生えてくると残したくなるのが人情というもの。
ニンジン畑で草取りをしていると見つけてしまった小さなトマトの苗。
ブロッコリーのそばですくすくと育っているカボチャ。
掘り残した芋から発芽してきてそれなりの大きさになってきたジャガイモ。
そこに植えてある野菜を無視してでも残してみたい衝動に駆られます。

でもまあ僕もいちおう農業始めて8年目ですからね。
残したことで収穫までたどりつけるかの判断はできるので、そこに植えたメインの野菜に影響が出そうならばっさり取っちゃいます。
こないだ研修生がブロッコリーの除草のときにそばで生えていたカボチャを残していましたが、それはすぐに抜いてもらいました。
カボチャの生育スピードを考えたらブロッコリーの邪魔をするのは目に見えてますから。

冷たいようですが、営利栽培をしている以上は勝手に生えてくるものは例え野菜であっても草と同じ扱いです。

ごめん!と心で泣きながら自然に生えてきたカボチャやトマトを抜いています。
畑にある(僕の中での)秩序を守るためです。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【我流】ナスの鉢上げなのにセルトレイ?ポリポットはどうした?

  2. 次代の農と食を語る会 vol.40 小さな農業でのお金の稼ぎ方

  3. 【農業のキホン04】GAP とは?取得するメリット・デメリット

  4. SNS活用の効果が高いのはどんな農家?どんな情報を発信すればいい?

  5. 【成長】不織布を片づけながら一石二鳥を狙う

  6. 【応用編】難しいと言われるキャベツの有機栽培をどうやって実現する?