無事に仕事納め

年内最後の配達が終わりました。
なんだかホッとしています。

次回発送は翌年1月5日。
それまでは休みです。
正月休みです。
ゆっくりさせてもらいますね。

2008年を振り返ると、すごくよい年だったと思います。
なんといっても子供が産まれたことが大きい。
僕自身の士気が200%アップしました。

農園もぐぐっと成長しました。
圃場面積を縮小したことによって逆に生産力がアップし、それに伴って売上も顧客数も伸びました。
へたに面積を増やすよりも、手がまわる範囲を最大限に活用するほうがいいことがこれで判明したので、来年以降はもうすこし面積を増やしても大丈夫そうです。
ゆっくりと拡大していきます。
栽培に関しては夏こそ管理が後手にまわったり渇水で野菜がやられたりしましたが、秋以降は素晴らしい出来で文句のつけようがありません。
来年は5年目ですし栽培技術もそろそろ安定させていきたいところですね。

いいことも悪いこともあったけど、トータルとしてはすごくよい年になりました。
来年はもっともっと笑顔で過ごせるよう、改善できることはどんどん手を加えていきます。
すべてはみなさんの支えがあってこそ。
決して安くはない野菜セットを多くの方に買っていただける幸せをかみしめながら、松本さんとこから買ってよかった~と思っていただけるような作品を提供していきたいと思います。

今年一年ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【軽快】発芽そろって気分よくゴーヤの鉢上げ

  2. 【情報の価値】生産者と消費者をつなぐオンラインマルシェ「ポケットマルシェ」は何がすごいの?

  3. 【天下統一】農業版”食べログ”の衝撃。チョクバイ!は直売市場をひとつにまとめるか

  4. 【補助金】日本の農家は補助金で甘やかされている?海外比較すると見えてくる現実とは・・・

  5. 【腰痛】黒ビニールマルチにジャガイモを植え付けるのは流行るか?

  6. 【応用編】難しいと言われるキャベツの有機栽培をどうやって実現する?