心が痛む農作業


レタスの間引き作業。

セル(マス目)に1粒づつタネをまくと、発芽しなかったときに空きスペースができてもったいないので、歯抜けができないようにセルに2~3粒タネを播いておきます。
これ農家の常識。
うまく発芽して、ひとつのセルに2株以上の苗が育つといろいろと都合がよろしくないので、ひとつのセルにひとつの苗にする作業が間引きという作業です。

これ心が痛むんですよ。
せっかく元気に発芽してきてくれたのに、人間様の都合で首ちょんぱするんですからね。
一人前のレタス苗を育てるためとはいえ、人間の傲慢さを感じますね。
人間って言ったらいかんか、農家の傲慢さですね。

間引いたレタス。
双葉だけの小さいものですが、パクッと口に含ませます。
こんなに小さくてもレタスの味がします。
間引いたの全部食べても腹は満たされませんが。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【技術継承】1分動画で栽培技術習得!農業界の新インフラAGRIs出現!

  2. 【対決】小泉進次郎vsJA「負けて勝った」と言い残した小泉氏の真意とは?

  3. 【播種】空心菜(エンサイ)の青臭い感じは好みが分かれるね

  4. 【解説】専業農家と兼業農家。その分類はもう時代遅れ?

  5. 書籍出版しました:時給3千円農家のつくりかた

  6. 【溜息】張ったばかりのビニールマルチが穴だらけ!誰じゃあ!!