年末のごあいさつ

もーいーくつ寝ーるーと おーしょーおーがーつー

というわけで年末です。

27日で今年の出荷はおしまい。
年末年始は出荷をお休みするので、次の出荷まで10日ほどあります。
畑仕事が少ない今だったら、10連休とろうと思えばできちゃいますね。
そんなに休みいらないのでやりませんけど。

今年は3年目、松本自然農園は順調に成長をつづけてきました。
たくさんのお客さんに支持をいただき、たくさんの野菜を育てては世に送り出しました。
そんな中で今年もっとも痛感したのは自分の栽培技術のなさ

もうちょっとしっかりと育てられたら、今の面積でもっと多くの野菜を供給できるのに。

と思うことしばしば。

またやっちまった~

と憤慨することしょっちゅう。

僕はもっとできる子です。
来年は隠してある爪を出していきます。
と思い込みたいこのごろ。

来年は今年よりも美味しく元気な野菜を育てていきます。
どうか飽きずにご愛顧ください。
ホームページもよろしく。
最近あんまり日記書いてないですが・・・。
春が近づくと日記の更新頻度も増えてきますのでよろしく。

そんなところで。
来年もよろしくお願いします。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【播種】空心菜(エンサイ)の青臭い感じは好みが分かれるね

  2. 【革命前夜】農政トライアングルの恐怖!コメ農業の未来は誰に託されている?

  3. 【変化球】発芽適温が高いタネは奥の手で発芽させようか

  4. 【六次産業化】難しい理由3つ&成功のコツ3つを知れば六次化のハードルは下がる

  5. 【情報の価値】生産者と消費者をつなぐオンラインマルシェ「ポケットマルシェ」は何がすごいの?

  6. 【農業のキホン01】新規就農者には3つのスタイルがある