大局をみて収穫サイズを決める難しさ

前回は松本スタンダードについて書きました。

ナスの傷はここまで許せる、キュウリの曲がりはここまでOK、ジャガイモはこのサイズ以下はNG、小松菜の虫食いはここまでなら出荷できる、というのをひとつひとつ伝える必要があるという話。
それだけならまだいいんです。
面倒でも数字や規格を示して伝えることは可能ですから。
難しいのは基準にあわせて収穫をする工程。

たとえば、オクラには収穫ベストサイズがあります。
その品種にあったサイズ、食べて柔らかいサイズ、お得感のあるサイズ、それらをすべて考慮したベストサイズです。
これをただ単に「15cmの長さで収穫して。」というのは簡単ですが、実際はそんなに単純なものではなくて。
株ごとに生長のばらつきがあり、茎が太く勢いのある株は実を大きくしても柔らかくて美味しいものが収穫できるけど、生育がいまいち伸びてなくて茎がひょろひょろだと小さめで収穫しないと堅くて食べられなくなります。
雨が多くて水分が潤沢にあるときは大きなサイズでも柔らかくて美味しいけど、乾燥しているとかなり小さめで収穫しないと美味しいものが採れないし大きな実をつけると樹が弱ってしまいます。

ここまでのことを伝えるのは数字だけで示すのは困難です。
野菜の生育と土壌の状態、気候条件にあわせて収穫の仕方を微妙に変えますが、それはすべてベストオクラを長く収穫するためにやっていることで、その微調整を言葉にして伝えなければ研修生に収穫を任せられない。
そんなもんできるかい!とさじを投げたくなります。
伝えなければ、収穫する人が変わるたびに収穫したオクラの品質にばらつきが出るし、樹の状態も弱ってくる。
困った問題です。

研修生に収穫を任せたことで後々の野菜の生育に影響を及ぼす、ということはよくあります。
過去の経験がないうえに僕がうまく言葉で伝えられていないのだから当然ですね。
なんとかしなければいけない問題です。
研修生が経験を積む場になればいいと思うけど、松本自然農園の経営に影響が出たりお客さんに迷惑がかかっちゃいけない。
困った困った。

頭の中にあることを的確に表現する難しさを感じている、今日この頃です。

 

 

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 無料イベント登壇のお知らせ:10月14日名古屋市

  2. 書籍出版しました:時給3千円農家のつくりかた

  3. 【農業のキホン07】C/N比そして窒素飢餓。有機肥料マスターになるための第一歩です

  4. 農業人口減少と高齢化 ピンチではなくむしろチャンス!

  5. 【解説】専業農家と兼業農家。その分類はもう時代遅れ?

  6. 【播種】空心菜(エンサイ)の青臭い感じは好みが分かれるね