夏野菜を植え続けている今の時期になにが怖いって遅霜ですよ。
3日朝の最低気温は豊田観測所(標高75m)で2.6℃。
うちはもっと標高が高いので0℃近かったかもしれません。
さかのぼってみても5月上旬に最低気温5℃を切ったのは2006年以来です。
5℃を切ると霜が降りる可能性があります。
3日はほんとに怖いと思って夜中に起きましたが、軽トラの窓ガラスが凍ってきていました。
畑に行ってみると弱風があったので大丈夫でしたが、それでもやっぱり怖い。
2週間ほど前の寒さではキュウリが全滅しましたし、ウリ科は全般的に寒さに弱いので霜にあたらなくても寒さでやられてしまいます。
不織布で軽い霜は防げますし、すでに植えてあったトマトやピーマンはそれでなんとかなりますが、キュウリやカボチャはとにかく早植え禁物しか対策しようがありません。
今回はなんとかすべての野菜が無事に遅霜をやりすごしました。
寒さで風邪をひいたように生育が停滞してしまう可能性はありますが、これはもうそういう気候に当たってしまったと諦めることにします。
4月以降なんだか例年より寒い春になってますが、これから先はきっと大丈夫だと思って残っている夏野菜をどんどん植えていきたいですね。
遅霜の恐ろしさはあちこちで聞いてはいたのですが、
キュウリが全て連れていかれた朝は、寒さのせいではなくガクガクブルブルでした。
夜中に見にいかれたのですね!!
お客さんに定期的に野菜を出荷することの大変さ、実感し始めてます。
うちはカボチャがやられたよ。
4月20日頃に植えたのに遅霜でやられたなんて就農以来初めての、初体験
自然を相手に仕事をするのは怖いですね。
耕作人さんは霜だけに下ネタですか・・・?(笑)
じつはカボチャも全滅してます。
カボチャやキュウリがやられても野菜セットをつくれるのがプロってもんです。
というのは6月にちゃんと野菜が揃ってから言うもんですね。
失敬。