上から眺めて客観視

畑がだいぶにぎやかになってきました。
といっても失敗が多く播きなおしばっかりしているので、まだ発芽したてもしくは播種したてという場所が多いですが。
畑を上から写した圃場図を見ればはっきりわかりますが、作付けできる場所はかなり少なくなってきました。


緑色がすでに作付けされていて栽培中の畝。
黄色が栽培終了もしくは何も植えられていない状態の畝。
夏には全体の半分ほどしか使っていなかった畑も、ここにきて一気に埋まってきました。
これであと2週間ほどすればすべての畝が緑色に染まる予定です。

今年から畝立て専用の機械を導入し、研修生が2人もいて、これで時間が足りないなんて言ったら
どんだけ効率悪いんじゃ!
と罵られそうですが、なんとかここまで順調に仕事が進んでいるようです。
ただし例年通りというか成長がないというか、あいかわらず失敗が多いので無駄になっている部分はかなりあってもったいないですね。
このへんの確実性を身につけたら夏→秋の切り替えがもっと楽になるんですが。
まあ一歩づつ、ですね。

ん?画像が小さすぎて文字が読めない?
品種を知られたくないですからね、わざと読めないサイズにしてます。

これから農業を始めようとしている方へ

農業をやってみたいけど一歩を踏み出す勇気が出ない。安定した収入を得られるか分からない不安。作物をうまく育てられるんだろうか、作ったものが適正価格で売れるんだろうか、そんな悩みを抱えていませんか?
分からないことを相談したり、仲間同士で励まし合ったり、これまでなかった農業のカタチを生み出したり。
これから新規就農したいと考えている人にぴったりの農業コミュニティがあります。

詳しくはこちら

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 農家のための災害復旧支援。国はどこまで助けてくれる?農家はどこまで負担する?

  2. 【我流】ヤーコンを育苗するとかマジですか!?

  3. 【農業のキホン07】C/N比そして窒素飢餓。有機肥料マスターになるための第一歩です

  4. 【実験】ゴーヤのタネを丸裸にして播いてみたら・・・

  5. 【後手】ナスには申し訳ないと思うが私はあなただけを愛することはできない

  6. 【技術継承】1分動画で栽培技術習得!農業界の新インフラAGRIs出現!