うっとりグリーンベルト

神社大祭関連の仕事はようやく終わり、畑のほうも空きスペースが少なくなって落ち着いてきています。
秋野菜の播種が遅れたことで収穫開始も当然のように遅れていますが、それでもなんとか10月に入っていくつかの野菜は収穫が始まってきています。

先週はまだまだ小さかった野菜も、たった1週間で収穫できるサイズに育ってしまう今の季節。
ちょっとでも間引きのタイミングが遅れるとモノにならなくなってしまう怖い季節でもあります。
diary111007-01.jpg

こうやってちゃんとそろって育ってくれた姿は気持ちがいいです。
見る者をうっとりさせる魅力があります。
このまま収穫しないで放っておきたい衝動にかられます。

夏野菜が終わって、芋類が出てくるまでの期間は葉野菜全盛期。
大根やニンジンがなければ葉っぱばかりのセットになってしまいそうです。
あと1、2週間。
まだ気が抜けません。

これから農業を始めようとしている方へ

農業をやってみたいけど一歩を踏み出す勇気が出ない。安定した収入を得られるか分からない不安。作物をうまく育てられるんだろうか、作ったものが適正価格で売れるんだろうか、そんな悩みを抱えていませんか?
分からないことを相談したり、仲間同士で励まし合ったり、これまでなかった農業のカタチを生み出したり。
これから新規就農したいと考えている人にぴったりの農業コミュニティがあります。

詳しくはこちら

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. ラウンドアップの発がん性とモンサントの農業支配。それって事実?陰謀論?

  2. 【応用編】難しいと言われるキャベツの有機栽培をどうやって実現する?

  3. 【六次産業化】難しい理由3つ&成功のコツ3つを知れば六次化のハードルは下がる

  4. 【農業のキホン07】C/N比そして窒素飢餓。有機肥料マスターになるための第一歩です

  5. 書籍出版しました:時給3千円農家のつくりかた

  6. 【流通】卸売市場の仕組みと付き合い方。中間マージン大きすぎてマジ泣く・・・