農業は衰退している!の嘘と新規就農者がもつ明るい未来

農業は衰退している。
みなさんそう思っていますよね。
農業者人口は減り続けているし、高齢化もものすごいことになっている。
新しく農業を始める人だってそれほど多くない。
日本の農業はもうすぐ壊滅してしまうんじゃないか。
そう思っている人がほとんどじゃないでしょうか。

でも。
本当にそうなんでしょうか?
詳しく見ていきましょう。
農家数の推移
農家数の減少や高齢化、これらは農林水産省が出している統計をみれば疑いようのない事実です。
昭和60年には300万人を超えていた農家数は、平成24年には150万人を切ろうかという数にまで減少しています。

単純に情報としてこれだけしか入ってこなければ、農業は衰退しているって思っちゃいますよね。
農業という産業に従事している人が減っている。
しかもものすごい勢いで減っている。
となれば衰退していると思うのは当たり前。
でも。
その数字の中身をちゃんと見ていくと、まったく違った見方ができるようになります。

 

ほとんどの農家は必要ない?

別の資料として、農林業センサス(2010年)の統計からグラフを見てみます。
農林業センサスより
図(出所:農林業センサス、試算:農業ビジネス誌「農業経営者」)

上の棒グラフは、(自給的農家ではない)販売農家を、売り上げ金額別に分けたものです。
それによると。

販売金額100万円以下の農家が、販売農家戸数全体の約60%(約96万戸)を占めています。
(上の棒グラフ:青色と紫色が占める割合が約60%)

販売金額500万円以下の農家の割合でいえば、全体の85%に達します。
(上の棒グラフ:青色と紫色と赤色が占める割合が約85%)

一方、1000万円以上の販売額を上げる農家は全体の7.4%(約12万戸)にすぎません。

上の棒グラフだけをみれば、
「約85%の農家は売り上げが500万円以下かぁ・・・そこから経費引いたら一家の暮らしを支えるほどの稼ぎにならないじゃないか」
「ほとんどの農家は農業だけじゃ生活できてないんだなぁ」
という推測が浮かんできます。

 

ここからが重要なんですが、さらに下の棒グラフも同時に見ていきましょう。
下の棒グラフは、日本の農業総販売金額を、農家の販売金額別に分けたグラフです。
これは農業ビジネス誌「農業経営者」が試算した数字ですが、

日本の農業総販売金額のうち約60%を販売金額1000万円以上の農家が占めています。
農家全体の7.4%にすぎない1000万円以上販売農家が、販売金額全体の60%を稼いでいるということです。
(下の棒グラフ:緑色が占める割合が約60%)

また、500万円以上販売農家というくくりでみてみると。
農家全体の15%にすぎない500万円以上販売農家が、販売金額全体の75%を稼いでいるという事実も読み取れます。
(下の棒グラフ:黄色と緑色が占める割合が約75%)
つまりこれは。
もし仮にですが、販売農家戸数のうち500万円の販売金額さえ稼ぐことができない農家がすべて退場してしまっても、販売金額全体としては25%減に留まるということです。
農家戸数が25万戸(15%)程度に激減したとしても、販売金額は75%程度を維持できるということです。


もっと数字をかんたんにして表現すれば。
農家の7割がいなくなっても強い経営体が残ってくれていれば生産量はそれほど落ち込まない。
ということです。
むしろ空いた農地を集約してもっと効率的に生産できるようになるので、結果的には生産量や生産額は落ち込むどころか増える可能性だってあるんです。
農業が衰退産業だなんて、この統計を見てもいえるんですかね。
まあ、空論にすぎませんが。

 

新規就農希望者には明るい未来

ここで。
これから新規就農しようと考えている立場で、
この現状をどうみるか
こういった統計をどうとらえるか
ということがポイントになります。

農業は少なくとも衰退産業ではないということ。
国の統計に出ているほど、世間に認識されている評価ほど日本の農業は弱くはありません。
少なくともこういう認識は必要だと思います。
このことについては、
日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給率 (講談社+α新書)
という書籍を読むと詳しく理解することができます。

 

そもそも高齢化が進んでいるということは、なにを意味するのかというと。
65歳以上で農業に従事している人が圧倒的に多いということは、もう10年かそこらで圧倒的に多くの農家が消えていなくなるということです。
農業者が減り、耕作面積が減り、農業生産量が減り、農地が余ってきます。
需要はそんなに大きく落ち込んだりしませんから、供給だけが減るという状況です。
つまり。

どんどん新規参入しやすくなっていくということです。
大きな需要が口を開けて待ってくれているということです。
多くの農地が、耕作してくれと手をこまねいて待っています。
そんな状況で新規就農しない手はないでしょう。
農業の高齢化が深刻で問題になっているとか叫ばれていますが、新規参入したい者にとっては問題どころか歓迎すべきことですよ。


長く日本の農業を支えてきた人たちがどんどん退場していくのは、これから農業を始めようと考えている人たちにとってはむしろチャンスです。
今やらなくてどうするの?
 

 

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. トラクター必須 思い込み問題

  2. 業界の原価を知らないと成長は鈍化する

  3. 【6】有機農業の王道 少量多品目&直販型定期宅配はビジネスモデルとして優秀なのか

  4. 補助金もらうメリットは金銭面よりも脳トレ効果

  5. 本質的な課題は自分では見えないこともある

  6. 有機栽培・有機農法の栽培公開は農家の心意気