【応用編】有機・多品目栽培でトマトはどのように育てるべきか

トマト栽培は奥が深いです。幅が広いと言ってもいい。
どのように栽培するかどうか選択肢は無数にあって、どれを採用するかは農家自身の決断に委ねられます。

だからこそ面白いといえますが、その決断をするときに考えるべき項目を知らないことには何も始まらないわけで、今回はその判断材料を詳しくお伝えしています。

大きなポイントは2つ。
有機栽培であることと、多品目栽培であること。
これらを前提にして、どんなところに気をつけて栽培方法を確立していったらいいのかを解説します。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【反映】ズッキーニの誘引ちょっと違うんじゃね?というご意見をいただきましたので・・・

  2. 【基礎編】トマトを栽培するときの最重要ポイントとは?

  3. ラウンドアップの発がん性とモンサントの農業支配。それって事実?陰謀論?

  4. 【妄想】大根のタネを播きながら「やる気スイッチ」について考える

  5. 【後手】ナスには申し訳ないと思うが私はあなただけを愛することはできない

  6. 【2段階】顧客に望まれる品種を選ぶことが第一ステップ。第二ステップは・・・