おなじみのようでそうじゃない

いよいよ収穫が本格的に始まってきています。
ちょっとここで収穫中のいくつかをご紹介します。

まずはブロッコリー。
なんだブロッコリーか・・・とガッカリしないでください。
今回のは茎をメインに食するブロッコリーです。
やわらかくて細長い茎が伸びてくるニュータイプのブロッコリーで、その味はなんとアスパラガスにも似た甘みを持っています。
今はまだ収穫はじめなので少ないですが、たくさんの株を植え付けてあるのでそのうち悲鳴をあげたくなるくらい収穫できると思います。


そしてニンジン。
なんだニンジンか・・・とガッカリしないでください。
今回のはβ−カロテンが通常の2倍もあるという魅惑のニンジンです。
甘さも抜群で文句なしのおいしさ、これでニンジン嫌いの子供は世の中から消えてなくなります。
品種名はヒミツ。
知りたい人はメールでご連絡ください。

スーパーで売っている野菜なのにちょっと変わっている。
見た目や揃いよりも味を優先して品種を選んでいる。
これが松本自然農園の野菜。
食べてみたくなったアナタ、さあ注文しよう!

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【播種】空心菜(エンサイ)の青臭い感じは好みが分かれるね

  2. 【妄想】大根のタネを播きながら「やる気スイッチ」について考える

  3. 【技術継承】1分動画で栽培技術習得!農業界の新インフラAGRIs出現!

  4. 【救出】あなたは草を育てているんですか?

  5. 5/16締切 新規就農を全面的にサポートします!

  6. 【腰痛】黒ビニールマルチにジャガイモを植え付けるのは流行るか?