風邪の引きはじめ

朝起きてから収穫に行き、出荷作業をしていましたが体調は快調でした。
元気そのもの。
けれども、鼻水がぽとーり、ぽとーり。
流れるような水っ鼻が雫になって落ちていきます。
氷の上でスリップして止まらなくなった自動車のように、ツツッーーーーっと流れていきます。
気づいたときにはすでに地面に落ちているからどうしようもない。
これは風邪の前兆なんでしょうか?
大人しく家で寝ているわけにもいかず、せっせと出荷作業を続けました。

不思議なことに昼ごろには鼻水は止まっていました。
日の当たらない寒いところで作業していたのに。
風邪に引きはじめは自然に抑えることができたようです。
健康生活のおかげでしょうか?

ここで油断するとホントに風邪を引きそうなので、今日は配達から帰ったらすぐに寝ようと思います。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【対決】小泉進次郎vsJA「負けて勝った」と言い残した小泉氏の真意とは?

  2. 【妄想】大根のタネを播きながら「やる気スイッチ」について考える

  3. 【農業のキホン05】F1品種 とは?農家の口から出るF1はスポーツカーではない

  4. 【時給】農業収入ってどのくらいあるの?農家ってちゃんと生活できているの?

  5. 【農業のキホン02】面積の単位 は尺貫法がいい?やっぱりメートル法?

  6. 書籍出版しました:時給3千円農家のつくりかた