自分がその仕事に向いているかどうか
それはもちろんやってみなきゃわかりません。
ただし、
ある程度の適正みたいなものは、過去の経験から予測することはできると思います。
地道な単純作業が向いている。
華々しいステージの上で才能を発揮できる。
リーダーとして統率力がある。
こういった適性は、人生経験を積んでいけばなんとなく分かってくるものです。
じゃあ、向いているとわかったとして。
それをやってみたとして。
長く続けていけるかどうか。
それは、本当に好きかどうかにかかっています。
言い換えると情熱があるのかどうか。
その仕事に情熱を持っているかどうか。
ということ。
今回は仕事への情熱について。
仕事に対する情熱が、どんな成果を生むのか。
仕事に対する情熱で、人はどんな生き方ができるのか。
最後までご覧いただければ、仕事に情熱が必要不可欠なことが理解できるようになります。
目次
嫌いなものには情熱を向けられない
先日、食事中に子供から質問されました。
お父さんは嫌いな野菜ってないの?
なんでも残さずに食べることが不思議だったのでしょうか。
この質問に関して、私は悩むことなく即答できます。
そのときもすぐに返事をしました。
お父さんはラッキョウとセロリが嫌い。
えーそうなの?なんで嫌いなの?
嫌いな野菜があると思っていなかったようで、少し驚いていた様子。
私は次のようなことを、なぜその野菜が嫌いなのかを話して聞かせました。
小学校の給食6年間の給食の中で、お父さんが唯一残した食材。
それがラッキョウ。
ラッキョウだけはどうしても食べられなかった。
小学校6年間で2回出たんだけど、2回とも残した。
給食で出たものはほぼ100%残さず食べるんだけど、ラッキョウだけはどうしても食べることができなかった。
そういう記憶がしっかり残ってる。
もちろん今ではラッキョウを食べることはできるんだけど、やはり苦手だなぁという意識は記憶に焼き付いている。
だから、積極的に食べることはない。
セロリについては、大学生の時の苦い経験のせいで嫌いになった。
当時、貧乏学生でお金がなかったんでけっこう自炊をすることが多くて。
スーパーで食材を買ってきて毎日のように料理をしてた。
あるとき、ポトフを作ろうと思って色々と食材を買ってきたんだけど。
その中にセロリがあって。
レシピにセロリと書いてあったからね。
セロリを買ってきたのはその時が初めて。
それまでの人生でセロリを食べた記憶もなければ、買ったこともなかった。
そのレシピのとおりに材料を切って、味付けをして、煮込んでいく。
手順そのものは難しくなかった気がする。
見た目はまあけっこう普通にできた感じだったよ。
いや、思ったよりもうまくできたんじゃないかな。
でも、、、
なんか香りがおかしくて。
やたら青臭い香りがしてきて。
おそるおそる食べてみたら・・・とんでもなくまずかった。
次の一口が考えられないレベル。
そのポトフは全て捨てました。
少ないお金で買って自炊した貴重な食事だったけど、どうしても食べることができなかった。
あの味を生み出したのは、おそらくセロリ。
セロリ以外に使った食材は全て、食べたことがあり味を知っているものばかりだったから。
その時以来、セロリが嫌いになって。
セロリの酢漬けなんかは、まあ普通に食べられるよ。
今でもセロリを食べられないことはない。
ただ、過去の失敗が記憶に残ってしまっているから、セロリはまずいという意識は今も変わらずに持ってるんだよね。
こんなかんじで、ラッキョウとセロリが嫌いな理由をちゃんと説明したら、子どもは納得してくれたようでした。
このラッキョウとセロリ。
苦手だという意識が、栽培にも影響しています。
私は多品目栽培農家で、野菜を年間で50種類とか60種類育てているんですが。
そのラインナップの中にラッキョウとセロリはありません。
どうしても作ることができないんです。
育てようという気持ちが湧かないんです。
過去に一度だけ、お客さんに
「セロリ作ってよ、俺セロリ食べたいんだよ」
と言われて育てたことがあります。
種をまいて、苗を育てて、畑に植えました。
そこまでは何とかできました。
でも、そのあと畑のセロリを見に行くことはありませんでした。
草をとったり、セロリの顔色を見て肥料を追加したり、あれこれと管理しなきゃいけないのは分かっていたんですが。
意識が畑にあるセロリに向かないんです。
自分が持っている栽培の情熱を、セロリに向けられなかったんです。
だからそのうち、セロリは草に埋もれてしまい、収穫されることがありませんでした。
何を育てるのか。
これは非常に重要です。
嫌いなものを育てても、そこに情熱を注ぎこむことができないからです。
そして、無理やりなんとか頑張ったとしても、それは続きません。
好きでもないものに情熱を注ぎ続けることができないからです。
それが私の場合はラッキョウとセロリだった。
だからスーパーに置かれているほとんどの野菜を育てている農家だけど、その2品目だけはいまだに育てることはありません。
おそらくこれからも。
情熱の有無は起床するときに分かる
これはどんな品目を選ぶのかだけではなく、どんな仕事を選ぶのかということにも関わる話です。
好きであればそこに情熱を傾けられます。
24時間365日そのことばかりを考えるようになります。
結果的に、仕事の成果につながる。
それはつまり、たくさんの人たちの役に立つ。
もしくは収入を多く得られる、ということ。
サラリーマンとして働いている人の多くは、ちゃんと休日があります。
平日働いて、土日は休むなど。
仕事とそうじゃない日の境界がはっきりしてます。
ワークライフバランス、なんていう言葉がありますが。
仕事と生活のバランスをとりましょう、とか。
休みを楽しむために仕事を頑張っている、という人もいますよね。
これはこれでアリなんでしょうけど、ちょっと違和感もあります。
自分で決断してその道に進むとき、農業を自ら選んだとき、休日うんぬん言っているのは視点がずれているからです。
本当に好きな仕事をしていたら、休みたいとさえ思いません。
四六時中、仕事のことばかりが気になってしょうがない。
他の事をやっていても上の空、ついつい仕事をしたくなる。
頭の中は常に仕事でいっぱい。
仕事が大好き、仕事をしている自分が大好き。
自分で選んだ仕事なんだから当然です。
このような働き方ができる仕事。
それが情熱を傾けられる仕事、好きを続けられる仕事だということです。
もうちょっと分かりやすくいえば、
朝起きたとき、
「あー仕事かー、やだなー」
「あともう5分だけ寝ていたい」
という気持ちになるのは、できれば仕事したくない感が先行しています。
仕事が楽しくてしょうがないと、寝る時間が惜しくなるんですよ。
朝起きたとき、早く仕事がしたくてしょうがないんですよ。
そういうものです。
この領域は、なかなか到達するのは難しい。
でもそこまで行ったら勝ち。
放っておいても収入が増えます。
仕事がどんどん舞い込んできます。
今やっている仕事、好きですか?
情熱があふれてきますか?
多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?
たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。
このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。
有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?
有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。
「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」
と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、
有機農業はちゃんと稼げる
ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。
ただし、条件があります。
それは・・・