【5】有機農業の王道 少量多品目&直販型定期宅配 大口取引せずにリスク分散

たくさんの種類の野菜や米をこまごまと育てたり、鶏などの家畜を飼っていたりして、できたものを消費者のところへ直接お届けしている。
いわゆる多品目栽培で、産地直送。
産消提携型農業と言ったりもします。
こういうスタイルをとっているのは主に有機栽培農家です。

以前の記事で、多品目栽培ではリスクを分散しているという話をしました。
天候に依存している不安定な農業だからこそ、不測の事態を避けるための工夫が必要になってくる。
そのために多種類の作物を育てて抑えようという、天候不順などに対応することで被害を最小限に抑えようという試みです。

【2】有機農業の王道 多品目栽培にはメリットとデメリットがある

今回もリスク分散の話ですが、生産にかかわることではなく販売にかかわるリスク分散についてです。

 

販売先を複数持つのでリスクを分散できる

多品目販売農家はおもに、家庭向けもしくは飲食店に直接お届けしています。
一般家庭の食卓を支えるように、毎週もしくは隔週というペースで定期的に農産物詰め合わせボックスを配送する。
そういう契約をしています。
飲食店についても、毎回必要とする品目が違ったり量が違ったりしますが大抵は定期契約になっていることが多いようです。
さてここで。
家庭向けにしても飲食店向けにしても、一件当たりの販売金額はそれほど大きいものではありません。
2000円とか3000円とか、個人の飲食店でも10000円くらいのものです。
そういう小さな取引先をたくさん抱えて、一回で30個とか50個とか細かく発送していって売り上げを積み重ねていくのが、農産物ボックスを発送している農家の特徴です。
50個も箱をずらーっと並べて、細かく仕分けされ包装された野菜や果物を箱に詰めていく。
けっこう面倒です。
手間がかかります。
そんなの大口の取引先にドーンと発送したほうが楽じゃないか。
と思われますよね。
農協でも小売店でもいいですが、同じところへ●箱●kgまとめて発送すれば、一回の発送で●万円〜●十万円の売り上げになるじゃないか。
大口の取引先へまとめて発送したほうが梱包の手間がかからないし事務処理も楽だし、配送コストも安く済むじゃないかと。

そうなんです。
大口のお客様に対して、まとめて発送できたほうが出荷調整作業も発送事務作業もかんたんです。
ひとつの取引先に5万円分とか10万円分とかドカーンと発送してしまえば、いろんなことが簡単に済んでしまいます。
非常にラクなんです。
でも。
もしそことの取引が中止になったら・・・。
取引金額が大きければ大きいほど、その被害は計りしれません。
ほどよく販売先が分散していると、なにかあったときの被害を最小限に留めることができるんです。

 


レストランの店じまいは痛い

たとえば。
私が運営する松本自然農園の過去の経験でいうと。
松本自然農園はもともと家庭向けに野菜セットを発送している農家ですが、引き合いがいくつかあって飲食店にも発送をしています。
そのなかには毎週一万円以上購入していただいているレストランもありました。
その当時は経営規模がまだまだ小さく、毎週一万円以上買っていただくというのは売り上げ全体から見た割合としてはけっこう大きかったんです。

白黒会計

そのありがたいレストランが・・・廃業。
順調そうに見えたんですが、突然店をたたんでしまいました。

野菜というのはタネを播いてから収穫まで数ヶ月の期間を要する商品です。
毎週●件に発送するから、これだけの収穫量を確保するためにこれだけのタネを播く、というような計画を立てて栽培を進めていくんです。
そうやって計画栽培されていたところへ、大口の取引中止。
畑には行き先を失った野菜たちがたくさん残ってしまいました。

畑にはさばききれない商品、当然ですが売り上げもガクッと落ち込みます。
もともと取引先を分散していたので大きな被害にはなりませんでしたが、これが売り上げ全体の半分を占める取引先だったら・・・と想像するとゾッとします。
大口であればあるほど、このようなショックは大きくなっていくんです。

 


リスクに備えるか、利益や効率を追求するか

リスクと効率

取引先は、分散すればするほどリスクに備えることができます。
もちろん良い面ばかりではありません。
取引先を細かく分散すると、出荷作業に時間がかかるし顧客管理が難しいというデメリットもあることを覚えておく必要があります。
効率という観点でみれば、顧客分散なんてやるべきではないと思います。

でも。
世の中なにが起きるかわからないんです。
多くの企業がリーマンショックという外的要因によって大損害を受けたことは忘れられない衝撃です。
どんなことが降りかかってくるかわからない以上、リスクに備えることは当然の行為だと言えます。
ただしどこまで備えるかは、経営者の考え方次第。
ということですね。

 

次回はいよいよシリーズをまとめます。

【6】有機農業の王道 少量多品目&直販型定期宅配はビジネスモデルとして優秀なのか

おたのしみに。

 

 

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 少量多品種有機栽培農家に共通している「変人」という資質

  2. 変人は最初から変人だったわけではない

  3. 有機農業は欠点を克服できればさらに成長する

  4. 【1】有機農業の王道 少量多品目&直販型定期宅配の特徴

  5. 無農薬、無肥料、不耕起で究極の野菜ができる?

  6. 農薬否定から抜け出そう 技術は進歩する