有機農業やるなら常識!有機野菜と無農薬野菜の違い

有機野菜
無農薬野菜

この2つの違いがわかりますか?
世間一般的にはあまり知られておらず、明確にどこが違うのかを言える人はそれほど多くないと思います。
でも。
農業者にとっては知っていて当然。
有機農業をやろうとしている人にとっては、知らないと恥ずかしいくらいの常識です。
深い話まで出来る必要はありませんが、消費者へ有機野菜と無農薬野菜の違いを分かりやすく説明できるくらいになっていたほうがいいと思います。
ぜひ最後までご覧ください。

 

有機野菜とはなにか

まず有機野菜について説明していきます。
有機野菜という名称は、 国(農林水産省)の法律”有機JAS法”というもので表示が制限されています。
有機JAS法の基準を満たしていなければ、有機野菜と表示して売ることができないということです。
ということは逆にいえば、有機JAS法の内容を知れば、有機野菜がどういうものなのかが分かるわけですね。

ということでまずは。
農林水産省のホームページに掲載されている有機JAS法の内容について・・・・書いてしまうとけっこうなボリュームになってしまいますのでやめておきます。
ごくごく簡単に、ある程度要約すると下記のようになります。

——————————–
【有機JAS法】
化学農薬、化学肥料および化学土壌改良材を使用しないで栽培された農産物、および必要最小限の使用が認められる化学資材を使用する栽培により生産された農産物で、化学資材の使用を中止してから3年以上を経過し、堆肥等による土づくりを行なったほ場で収穫されたもの。
——————————–

まだ分かりにくいですね。
もっとかみ砕いて書きます。

農薬や化学肥料を3年以上使っていない畑で収穫されたもの。
ただし法律で認めている農薬もあります。

これくらい訳すとようやく分かってきます。
かなりざっくり訳しているので細かい条件は反映されていませんが今回は気にしないでください。

さて有機JAS法がなんとなくわかったところで話を進めます。
この法律によれば。
上記のような条件を満たした野菜だけが有機野菜と名乗ることができるわけです。
もちろん認証が必要です。
ただ条件を満たしていればいいというわけではなく、実際に検査をしてもらって合格しなければ有機野菜とは名乗れません。

そして、商品を梱包している袋などに

JASマーク

このようなマークをつけることを認めてもらえるんです。
だから、有機JASマークが貼られている野菜であれば、基本的に農薬や化学肥料を使っていない野菜であると保証されているということです。

 

無農薬野菜とはなにか

有機野菜という言葉と並んでよく言われている表現が無農薬野菜です。
これについては説明するまでもなく、農薬を使わないで育てられている野菜のことです。
単純明快ですが化学肥料についてはとくに定義されていませんので、もしかしたら使っているという可能性があります。
でも。
よく、農家のホームページなどで無農薬野菜という表現が使われますが、野菜セットを販売しているような個人の農家のほとんどはおそらく化学肥料を使用していません。
有機JASで許されている特定の農薬すら使っていないことが多いです。
完全な無農薬・無化学肥料の野菜だといえます。
だからそういう意味では
有機野菜です!
と謳っても本来は問題なさそうなものですが、国の法律でJAS規格から認定を受けていない野菜に「有機野菜」と表示してはいけません、と言っているので黙っているんです。

JASラベル

一昔前は、有機減農薬とか有機低農薬とかよくわからないけどなんとなくよさそうな名称で有機野菜が販売されていた時期がありました。
それじゃいかん!ということで法律(有機JAS法)を作って表記に基準を設けたんです。
だから。
そういう意味では有機JAS認定を受けていないのに

有機野菜です!

と堂々と言ってしまうのはどうかなと思うところはあります(もちろん罰則ありますし)。
農家はこのことを知っているので、栽培の基準だけみれば有機野菜なんだけどJAS認定されていないから「無農薬野菜です」と謳っているわけです。
まあ厳密にいえば、無農薬野菜という表現も本当はダメなんです。
有機野菜でもなく、農薬や化学肥料を使った一般的な栽培でもなく、減農薬だったり無農薬だったりする特別な栽培で育てられたものは

特別栽培農産物

と呼びなさいと国が言っています。
こちらは法律ではなくガイドラインなので、もし破ったとしても罰則はありません。
しかも。
特別栽培農産物なんていう呼び方を知っている人はほとんどいません。
世の中に浸透していない名称を使っても売れないので、農家は
無農薬野菜です
と言うしかないという苦しい事情があります。

 

農家として法律やガイドラインにどのように向き合っていくのか

%e6%a4%9c%e7%b4%a2%e3%81%95%e3%82%8c%e3%82%8b%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%89

新規就農をして農業をスタートさせた。
ホームページでもつくってお客様を集めようかと思ったときに、
×有機野菜
×無農薬野菜

と記載NGを突きつけられたらどうしますか?
消費者には特別栽培農産物という呼び方は浸透していません。
じゃあどうやって自分の栽培について説明したらいいのでしょうか。
これは実際問題、現実を知っている農家にとって頭の痛い問題なんです。

ただし。
有機JASは商品そのものに「有機」と表示することを制限していますが、チラシやホームページなど表記することは制限していません。
だから。
ホームページをつくってそこに有機野菜と記載していても、それは法律違反になるわけではないんです。
特別栽培農産物については先ほども書きましたがあくまでもガイドライン。
無農薬野菜です、と謳っていても咎められることはありません。

 

ということで。
ホームページつまりネット上でどのような表現をしても構わないというのが現状です。
有機と表現しようが無農薬と書こうが、実際には罰則を受けることなく自由にホームページを公開することができます。
とはいえ、農薬を使っているのに「有機野菜」「無農薬野菜」と表記して販売するのは虚偽になるのでやめるべきですし、そのような横暴が続けば広告表現に関しても法律ができてしまうことになります。

 

商売として、自分のやっていることを適切に表現して消費者の目に留まるようにしたい。
自分の栽培は有機JASの基準を満たすものだから、認証は取っていないけど販売戦略として有機という表現を使いたい。
ということであれば、使えばいいと思います。
それでもさすがに認証取ってないのに「有機」は抵抗あるなぁ、と思われるのであれば
無農薬
あたりの表現に留めておけばいいですし、真面目に特別栽培農産物と書けばいいと思います。

消費者がなにを求めているのか。
それを一番に考えてください。
インターネット上で有機野菜を探す人はどんな野菜を求めているのか。
おそらく有機JAS認証された正式な有機野菜を求めている人ばかりではないはずです。
だって有機と無農薬の違いは世間的に認知度が低いんですから。
有機野菜と検索した人が望んでいるものを、自分が提供できるんだと思えば有機野菜と書けばいい。
無農薬野菜と検索する人がなにを求めているのか、それを提供できると思うなら無農薬野菜とホームページに記載すればいいと思います。
 

ただし。
嘘はだめですよ。

 

 

これから農業を始めようとしている方へ

農業をやってみたいけど一歩を踏み出す勇気が出ない。安定した収入を得られるか分からない不安。作物をうまく育てられるんだろうか、作ったものが適正価格で売れるんだろうか、そんな悩みを抱えていませんか?
分からないことを相談したり、仲間同士で励まし合ったり、これまでなかった農業のカタチを生み出したり。
これから新規就農したいと考えている人にぴったりの農業コミュニティがあります。

詳しくはこちら

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 有機農業の優位性はどこにあるのか 環境負荷?美味しさ?

  2. 【スッキリ】有機農法と自然農法の違いって?そもそも同列に語るもんじゃないんだけど・・・

  3. 無農薬、無肥料、不耕起で究極の野菜ができる?

  4. 小さな農家が有機農業で収入を倍増させる秘訣

  5. 自然農法、自然栽培を名乗る農家は二流以下

  6. 農薬否定から抜け出そう 技術は進歩する