農業研修する農家を選ぶときのポイント→経営スタイルが近い

有機農業に限らず、農家で農業研修を受けようと考えたときに問題になるのは
どこで研修するのか
という大きな壁です。
つまりどの農家で技術を学ぶのか、ですね。
これについて前回は
就農予定地の気候・土質になるべく近いところを選ぶ
ということをお話しました。
研修する農家を選ぶときのポイント→就農地に近い
今回は経営スタイルが近いところがよい、という話です。

ひとくちに農業といっても様々な経営形態があります。
栽培する品目だけでも米をつくりたいのか、野菜をつくりたいのか、キノコ類がいいのか、はたまた酪農や花き類という選択もあります。
自分が米で新規就農したいと考えているのに、きのこ農家に研修に行っても意味がありませんし、乳牛に興味があるのにトマト農家で研修を受けることはまったくわけがわかりません。
自分の目標に見合ったところで研修を受けるのが当然の流れです。
そんなことは当たり前だろ!
と思われることでしょうね。
もちろんです、こんな間違いをしているようでは新規就農なんて無理ですから。

大事なのはここから。
米で新規就農すると決めて米農家に研修に行きたいと考えたとして、そこから研修したい農家をどうやって選んでいくかです。
何軒もの農家が集まって営農組合をつくり、大規模経営をしているところ。
米だけではやっていけないから野菜もつくって多品目販売をしているところ。
有機栽培で育てた米を天日干しするなど付加価値をつけて販売しているところ。
機械を一切使わないですべて手作業で育てた米を日本一高い価格で売っているところ。
いろいろな形態の農家がいます。
あなたにとってプラスになる研修農家はどこですか?
 

販売を先に考える

このことを考えるにあたり、まず最初に決めておかなければならないことがあります。
これを決めずに研修先を選んでしまうことは、本来ありえないことです。
以前、こんな記事を書きました。
新規就農でまず最初に考えること~ターゲットの絞り込み
農業を始めようと考えてまず最初に決めるべきことは
自分がつくった農産物を誰に売りたいのか
です。
誰に対してどんな農産物を売っていきたいのか、これを明確にしなければ研修すべき農家を絞る込むことはできません。
逆にいえば、ターゲットさえ明確になっていれば、栽培していく農産物が決まり、農法が決まり、販売先も決まります。
もちろん研修先もだいたい決まります。
ほとんど全てが決まるといってもいいほどです。
研修先をどこにしようか悩む前に、あなたは誰をお客様にしたいと考えているのかをはっきりさせてください。
まずはそこからです。

稲穂と米
たとえば、米を育てて飲食店に売りたいと考えたとします。
そうすると、舌の肥えたシェフを納得させるための商品が必要です。
有機栽培はひとつの選択肢になるかもしれません。
ほかでは買えない特徴的な品種を使う必要がでてくるかもしれません。
インド・タイ・ベトナムといったアジア系の店であれば、それに見合った米が必要です。
パエリアやピラフなどの料理に合う品種など店の種類にあわせて提供できるといいですね。
こだわり弁当屋には冷めても美味しい品種の提供を。
という方向性であれば。
常時10品種以上の米を取りそろえております、という多品種型の米農家を目指すことになります。
こんな農家は、全国規模で探さないと見つかりません。
必然的に研修先が決まってきますよね。

研修先を間違えると技術の吸収量が変わる

栽培ひとつとっても、有機栽培なのか慣行栽培なのかそれだけで基本理念から細かい作業手順まで異なるノウハウがあります。
品種を変えただけでそれまでの栽培のコツがまったく使えない、ということもあります。
家庭向けから小売り向けに販売先が変わるだけで栽培方法がガラリと変わってしまうほど、売り先と生産方法には密接な関わりがあります。
だから、自分がやりたいと考えている経営スタイルですでに営農されている農家へ研修に入ることができれば、過去の失敗も含めてその農家が培ってきたものすべてを自分に活かすことができます。

なんども言いますが、あなたがまず最初に決めるべきことは
ターゲット
誰に売りたいか、です。
その次になにをつくるのか、そしてどのようにつくるのかが決まります。
そこまで決まれば研修先はだいぶ絞り込めてくるはずです。

でもまだ絞りきれない場合があります。
たとえば家庭向けに有機野菜を直送している農家になりたい、と決めたとしてもそんな有機農家は数え切れないほどあります。
そんななかからあなたに合った研修先を選ぶにはどうしたらいいのか。
次回、「あなたの生き方、農家との相性」というテーマで書いていく予定です。
お楽しみに。

 

 

 

関連記事

  1. 目標をイメージできるかどうかが鍵になる 農家研修の役割とは

  2. 農家研修でメモをとるのは当たり前の行動

  3. 新規就農の最低条件!栽培技術を持ってないのは非常識?

  4. 農業研修は受けるべきなのか

  5. 研修先農家の意見は素直に聞き入れるべき 異次元は理解できない

  6. 研修開始は何月から? 研修期間は1年か2年か?