松本スタンダードを表現する力

虫食いをどこまで許すのか。
大きさのばらつきや形のばらつきをどこまで許すのか。
JAや市場、小売店に卸すときには規格があって、それにあわせて選別・調整したうえで出荷しますが、自分で直販するときは規格がないためその判断は農家自身にゆだねられます。

とはいえ勝手にテキトーな出荷をしていいわけじゃなく、規格はないけど許容範囲は消費者側にゆだねられるといってもいいと思います。
お客さんが許してくれる範囲内で出荷していくということ。
許されないものをずっと出していればお客さんは離れていきます。

このように農家サイドが持っている規格基準をうちでは「松本スタンダード」と呼んでいます。
いや、呼んでないですね。
いま決めました。

松本スタンダードは僕自身の判断が100%です。
長く出荷してきてお客さんの反応を見ながら決めてきたラインがあって、それは定期購入してくれているお客さんが持っているラインでもあります。
これを他人(主に研修生)に伝えるのが非常に大変ですね。
ナスの傷はここまで許せる、キュウリの曲がりはここまでOK、ジャガイモはこのサイズ以下はNG、小松菜の虫食いはここまでなら出荷できる、というのをひとつひとつ伝える必要があります。
大変だけどちゃんと伝えないと箱詰めした人によって基準がばらばらになってしまいます。
お客さんも混乱してしまいます。

頭の中に蓄積されている松本スタンダード、的確に表現する力が必要ですね。

多品目栽培でこんな間違いをしていませんか?

たくさんの種類の野菜を同時に育てる、かんたんに表現すれば家庭菜園を大きくしたような農業。

このような、いわゆる多品目栽培は、有機農業ではよくやられている方法なのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
そして、多くの農家がやってるんだから自分にもできるだろうと、独学で、農家研修で、栽培の基本を学んでから実際に自分でやってみるのですが・・・
このときすでに、じつは大きな間違いをしています。

それは・・・

有機農業が慣行農業の5倍も儲かるって!?

有機農業者は、あまりお金の話をしたがりません。

「収入に魅力を感じて農業をしてるんじゃない。わずらわしい人間関係から解放されて、健康的な暮らしをしたいから有機農業の道を選んだんだ。」

と、収入は二の次だと言います。
だからこそ見えなくなっていた真実。それは、

有機農業はちゃんと稼げる

ということ。家族を養っていくことくらいは簡単に実現できます。しかも、栽培がうまいとかヘタとか関係ありません。誰でも実現できるものです。

ただし、条件があります。
それは・・・

つづきはこちら

 

関連記事

  1. 【流通】卸売市場の仕組みと付き合い方。中間マージン大きすぎてマジ泣く・・・

  2. 【時給】農業収入ってどのくらいあるの?農家ってちゃんと生活できているの?

  3. SNS活用の効果が高いのはどんな農家?どんな情報を発信すればいい?

  4. 【情報の価値】生産者と消費者をつなぐオンラインマルシェ「ポケットマルシェ」は何がすごいの?

  5. 【応用編】有機・多品目栽培でトマトはどのように育てるべきか

  6. 【六次産業化】難しい理由3つ&成功のコツ3つを知れば六次化のハードルは下がる