大幅な栽培方法変更

野菜セットの主力でありながらいまいち成功率の高くないジャガイモ。
家庭菜園でもよく育てられることから分かるとおり、栽培に関してはそれほど難しい野菜ではありません。
それが僕の場合は、最初の耕しを適当にやってしまったり、肥料分をあまり考えずに栽培して育ち切れなかったり、土寄せをしっかりとしなかったために芋が緑化したり、初期の草取りが遅れて収穫量が減ってしまったり、とにかく管理の甘さからまともな収穫に至らないことが多いです。
書いていて恥ずかしいくらい。
種イモだって安くないんだからちゃんと収穫したいですね。

そこで昨秋から試しているのがビニールマルチ栽培。

ジャガイモにマルチ?
と首をかしげる方もおられるでしょうけど、最近はあちこちでやっているという話を聞くようになりました。
この栽培のメリットは、地温上昇が期待できるため生育がスムーズに進むこと、黒マルチだと光が地面に届かないため芋が緑化せず土寄せが不要であること、そしてマルチをはがせば地表付近に芋がごろごろと成っているので収穫が非常にラクだということ、などが挙げられます。
さらに、畝幅を広めにして2条植えなどにすると通路の本数が減るので栽培面積が小さくて済みます。
さらにさらに、うちはすべての野菜を畝幅1.5mで栽培しているのですが従来のジャガイモ栽培だと畝幅1mにしていたので畝の作り替えが面倒でした(通路の位置は常に固定しているため)。
マルチ栽培だと1.5m幅の規格に乗ります。
また、土寄せのことを考慮してまとまった区画を用意する必要がなく、あちこちに分散してジャガイモを植えることができます。
さらにさらにさらに、土寄せの管理機が必要なくなります。
昨年より畝成型機で畝をつくっているため土寄せ専用の管理機は稼働していません。
ネギの土寄せが唯一のネックですが、これも今年から栽培方法を変更してしまおうと思っているので問題なさそうです。

デメリットといえばビニールマルチの資材費がかかるくらい。
植え付けの手間もとくに増えるわけじゃないですし。
畝成型機はマルチを張ることもできますし。

春作でのマルチ栽培は未経験なのでまだ結果が見えておらず、おいそれと皆さんに勧めることはできませんが、もし興味があればやってみてください。
そして結果を教えてください。
ぜひ。

関連記事

  1. 農家のための災害復旧支援。国はどこまで助けてくれる?農家はどこまで負担する?

  2. 無料イベント登壇のお知らせ:10月14日名古屋市

  3. 【地域格差】平地の農業はやっぱり強い!都市・中山間地域で食える農家になるにはコレしかない!

  4. 【妄想】大根のタネを播きながら「やる気スイッチ」について考える

  5. 【農業のキホン04】GAP とは?取得するメリット・デメリット

  6. 【農業のキホン03】肥料の三要素NPK とは。non!パンツ食い込みじゃないのは確実